自宅再建・ガンプラ改造への道
Gunpra Burned by Wildfire
立体造形

好みの自動車デザインーーーー第1回:ポールスター 3(外装色:スノー)

好みの自動車デザイン、第1回:ポールスター 3

 

 

 

既に発表させていただきました、
『自動車デザインベスト10』に惜しくも入らなかったり、新しすぎて価値が定まらない車について、

どんどんミニカーや実写を使い、
写真撮影をして、

私がなぜ『その車のデザイン(および設計思想)が気になるのか』を徹底的に追及してみたいと思い、この企画を発案しました。

 

 

栄えある第1回に輝きましたデザインは、
ようやく生産型が町中で見られるようになり、

私自身も最近、近所で見る機会があり、
予想通り、一目惚れしてしまいました。


素晴らしく元気なデザイン:[ポールスター 3]です。

 

 

実写解説:

 

撮影に使用したミニカー:NOREV製 1/43 『Polestar 3』(Color:Snow)

 

 

ボルボと共に中国系持ち株会社ジーリー・ホールディングス傘下にある、スェーデン国籍の企業、ポールスター社製のミドル・クラスのクロスオーバーSUV型高級電動車:ポールスター3は2024年より、中国とアメリカンで生産が開始され、5メートル近くの全長と2メートル弱の車幅の)威風堂々とした外観で、ポールスター社の旗艦としての役割を果たしています。

ボルボの最上級EV, EX90とシャーシ回りの主要コンポーネントを共用するも、3列シートや居住性に重きを置いた、ボルボEX90と違って、流れるように美しいボディーラインと「5人乗り」と割り切ったパッケージを与えられることで、独自の役割を担っています。(前後車軸に2つのモーターを搭載し、合計517馬力の出力、ゼロ-100k/h加速は4.7秒となっており、その俊足ぶりも大きな魅力となっています。)

 

 

 

 

外観デザイン:個人的な感想

 

私にとって『ポールスター3』は、

現段階での、
電気自動車の外観デザイン世界の中で、

極めて勇敢で、希望に満ちたデザインと

言ってみたいです。

 

その理由は、

*内燃機関を搭載した従来型のSUVに対して、現状テスラを筆頭とした多くの電気自動車が『EVの車体構造がスタイルに及ぼす好都合な条件』を100%利用せず、既存の内燃機関搭載のSUVの外観スタイルから代わり映えしない、いわゆる、『安全圏のデザイン』に終始しているのに対して、

元気に果敢に、EVであることの空間的、パッケージング上のアドヴァンテージをほぼ100%使い切ったデザインであるところです。!!

 

一文で言い表せば、
『ポールスター3』イコール、

 

軍用車の
『MUMVEE/ハマー』
(大きなスタンスと完璧なオフロードSUVのとしてのプロポーション)

 

足す
『ランドローバー・イヴォーク』(折り目正しい、カチッとした立体グラフィック)

 

割る2
といったところでしょうか?

 

 

その希望に満ちたデザインには、
具体的には以下のような特徴があります。

 

デザイン的特徴:超極上の『粗/密』コントラスト

 

 

 

ポールスター3には、
以下のような特徴があります。

 

*電池部分を薄く、低く、長く車体の中央に収めることで、ホイールベースを思いっきり長く取ることが可能。(エンジン不在のボンネット内は横幅スペースが豊富なため、前輪の舵角を大きく取ることが可能ーーーーー>その為、回転半径を小さく抑えられます。

 

*長大なホイールベースに見合った、22インチの大径ホイール&タイヤと重量級のタイヤをものともせず加速させうる、ツイン・モーターから生まれる92.8kg(パーフォーマンスバージョン)の「化け物級トルク」

 

*長いホイールべスによって担保される居住空間の余裕から生まれた、自信をもって描かれた『またとなく美しいルーフライン』ボディーサイド後端にかけての思い切った絞り込み。

 

*フロントのボンネット下にエンジンがないことを暗示/強調する、ボンネット前端の翼端板化ーーーーーーー>フロント・エアロウイング

 

*旧来のラジエターグリルの位置に装備された、自動運転・安全装置群が凝縮感満点にアイコン化しつつ鎮座するフロント・グリルのさりげなくも、奥深い(グラフィック)デザイン。
ーーーーーーー>各種センサー類を内蔵した「スマートゾーン」パネルと命名

 

*ドア下のサイドステップの半艶黒部分が極少量弧を描がき、さらにその中央部を走る光取りのメタルパーツの妙味
ーーーーーーー>自動車の体幹部を固めるパワフルかつ、繊細な立体グラフィック

 

 

結論:『粗・密』のコントラスト (日本美と北欧美)

 

 

 

 

 

 

 

*最後に、

 

ボディー全体を覆う、
『自信に満ちた骨太かつ大きな抑揚感あふれる立体造形+グラフィック』と、
それと好対照をなす、
『フロント・フェイシアとリア周りの凝縮感と繊細さあふれる立体的グラフィック』

 

この得も言われぬレベルでの『粗と密』のコントラストが、
なんだか水墨画、墨絵、書道などの、「余白の美」を感じさせ、

 

 

 

ーーーーーー>結果として、『日本の美』と、『北欧の美』の相通ずる何かを感じて、両文化をこよなく愛する私の顔をほころばせます!

 

今後も折を見て、
この『好きなデザイン』シリーズを続けていきますので、
ーお楽しみに!ー

 

 

ちなみ第2回は、私が尊敬する外見、商品企画とその遂行共々素晴らしいクルマ、
ミツビシ版『天才たまご』:

 

 

 

 

 


ミツビシ『i』
についてお話してみたいです。

 

 

 

 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Translation in English !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

Favorite Car Designs, Part 1: Polestar 3

 

 

 

As I have already announced,
there are some cars that unfortunately did not make it into the “Top 10 Car Designs” list, or are too new to have established their value.

Using miniatures and real photos,
I took photos of these cars

 

and came up with this project to thoroughly explore why I am interested in the design (and design philosophy) of each car.

 

 

The design that has been honored as the first installment is,
finally beginning to appear on the streets in production form,

and I myself recently had the opportunity to see it in my neighborhood,
and as expected, I fell in love at first sight.

The wonderfully vibrant design: [Polestar 3].

 

 

 

Real Car Impression:

Miniature car used for photography: NOREV 1/43 scale ‘Polestar 3’ (Color: Snow)

 

 

 

Polestar, a Swedish-based company under the Chinese holding company Geely Holdings alongside Volvo, produces the Polestar 3, a mid-size crossover SUV-type luxury electric vehicle. Production of the Polestar 3 began in China and the US in 2024, and with its imposing appearance (nearly 5 meters in length and just under 2 meters in width), it serves as the flagship model for Polestar.

While sharing major chassis components with Volvo’s top-of-the-line EV, the EX90, which prioritizes three-row seating and comfort, Polestar 3  features a sleek, flowing body design and a “five-passenger” package, giving it a unique role. (Equipped with two motors on the front and rear axles, it delivers a total output of 517 horsepower, with a 0-100 km/h acceleration time of 4.7 seconds, making its agility a major attraction.)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Exterior Design: Personal Impressions

 

 

For me, the ‘Polestar 3’ is,

at this stage,
in the world of electric vehicle exterior design,

an extremely bold and hopeful design,

I would like to say.

 

The reason is that,

*While many electric vehicles, led by Tesla, have not fully utilized the advantageous conditions that EV body structures offer for styling, instead sticking to the familiar exterior styles of conventional SUVs with internal combustion engines—what could be called a “safe-bet design”—

the design of the Polestar 3 boldly and energetically utilizes nearly 100% of the spatial and packaging advantages of being an EV.!!

 

In a single sentence,
‘Polestar 3’ equals,

 

military vehicle
‘MUMVEE/Hummer’
(large stance and perfect off-road SUV proportions)

 

plus
the ‘Land Rover Evoque’
(neat, crisp three-dimensional graphics)

 

 

divided by 2,
so to speak?

 

 

This hopeful design has
the following specific features:

 

Design feature: Ultra-premium ‘sparse/dense’ contrast

 

 

 

The Polestar 3 features
the following characteristics:

 

 

* By positioning the battery pack thinly, low, and lengthwise at the center of the vehicle, the wheelbase can be maximized. (The absence of an engine in the hood allows for ample lateral space, enabling a larger steering angle for the front wheels)
ーーーーー—> thereby minimizing the turning radius.

 

22-inch large-diameter wheels and tires that matches the long wheelbase, and a “monster-level torque” of 92.8 kg (Performance Version) generated by the twin motors,ーーーーーー> capable of accelerating effortlessly even with heavy tires.

 

* The spacious interior provided by the long wheelbase has inspired a confidently designed “unparalleled beautiful roofline” and a bold taper toward the rear end of the side window surfaces.

 

* The front hood’s wing-like design at the front end imply & emphasizes the absence of an engine under the hood.
ーーーーーー>Named “Front Aero-wing”

 

* The front grille, equipped with autonomous driving and safety systems in the position of the traditional radiator grille, features a subtle yet profound (graphic) design that iconizes the systems with a sense of compactness.
———> Named the “Smart Zone” panel, which incorporates various sensors.

 

* The semi-gloss black section of the side step below the door curves slightly, and the metal part that runs through the center adds a touch of sophistication.
———> A powerful yet delicate three-dimensional graphic that reinforces the core of the vehicle.

 

 

 

Conclusion: The contrast between “sparseness” and “density” (=Japanese and Nordic aesthetics)

 

* Finally,

 

The entire body is covered with
‘confident, robust, and dynamically expressive three-dimensional forms and graphics,’
and in stark contrast,
‘front fascia and rear-area graphics that exude a sense of compression and delicacy.’

 

This unparalleled level of contrast between ‘sparseness and density’
evokes the ‘beauty of negative space’
found in ink paintings, sumi-e, and Japanese calligraphy,

 

 

 

 

———> As a result, it makes me feel a connection between ‘Japanese beauty’ and ‘Nordic beauty,’ bringing a smile to my face as someone who deeply loves both cultures!

 

 

I will continue this “Favorite Designs” series from time to time, so
please look forward to it!

 

 

 

Incidentally, for the second installment, I would like to talk about the Mitsubishi “i,” a car that I admire for its appearance, product planning, and execution,
which is Mitsubishi’s version of “Genius Egg.”

 

 

 

 

 

 

Translated with DeepL.com 

ABOUT ME
折り紙キャット
愛知県生まれ、米国在住の立体造形好き、2025年の山火事で自宅、趣味で改造したガンプラ、フィギュア、ミニカー等のコレクションすべてを焼失。自宅再建と失くした物の買い直しについての日記です。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。