第4回:Wモータース ライカン・ハイパースポーツ

今回は少し趣向を変えまして、
スーパーカー、ハイパーカーの分野から少し怪しげな雰囲気を醸し出す、
実際の存在数や、
性能に対する確証すらない、
ミステリーに包まれた『ライカン・ハイパースポーツ』
とその周辺について書いていきたいです。
今回は、こんな感じで、
多少カジュアル・バージョンで行きます。
*実車解説:
*私と【ライカン】:
*その他の注目ポイント:
*スーパーカー/ハイパーカー『デザインベスト10』:
*【ライカン】デザイナーの近作は?
*実車解説:『中東発の ダイヤモンド・アイズ』
(マテル製, 1/64ホット・ホイール、ライカン・ハイパースポーツにMINI GT製、ランボルギーニ、レヴェルトのタイヤとホイールを移植⁺車高カスタム)
アラブ首長国連邦の自動車メーカーであるWモータース製の超高性能ハイパー・カー:ライカン・ハイパースポーツは2013年1月のカタールモーターショーにて発表され、世界で5台のみの限定生産でオーストリアのマグナ・シュタイとドイツのRUFオートモービルが製造を手がけた、アラブ諸国初のスーパーカーである。
内外のデザインは、コヴェントリー大学で自動車デザインをおさめたフランス人デザイナー、ラルフ・R・デバス, アントニ・ジャナルリらが担当、ライカンという名前が意味するように、『獲物を狙う狼』のような野性味あふれる非日常世界を演出。

インテリアについては極めて豪華な素材で作られており、シートのステッチには手縫いの金糸が使用され、ナビゲーションディスプレイには日本のアスカネットが開発した3Dホログラムディスプレイを採用。またエクステリアにおいても、LEDヘッドライトにダイヤモンドコーティングが施されているのが特徴。左右ドアには後ろヒンジ式(いわゆるスーサイド・ドア)のシザース・ドアを持つ。これは市販車では唯一となります
搭載エンジンは、ポルシェのチューニングカーメーカーとして知られるドイツのRUF社製の水平対向型6気筒ツインターボで、最高出力760馬力、最大トルク101.7kgmを発生し、0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は395km/hを誇ります。
2013年から2018年までにわずかの5台(又は7台)が生産されたのみですが、後継モデルのライカン フェニア・スーパースポーツは宝石類などの過剰装備を省略したうえで、生産数100台の予定が伝えられています。
(注:ライカンとは、「神話に出てくる狼男の中でも自由自在に変身できる最も進んだ種族」を意味する。)
*私と【ライカン】:『ハイパー・大神(狼)?』
私にとっての
『ライカン』に対する第1印象は、
*1000馬力近いエンジンや、
*ヘッドライト周りにあしらわれるダイヤモンドなどは
どうでもよく、
自動車好きを刺激して止まない、
スポーツカーとしての、
見た目上の『血の気の濃さ』です。
第2の印象は、
*他のどんなスーパー・カーにも似てない、
*いい意味で少し古臭さが薫る、1990年代のまでのスーパーカーと、
*それ以降出現したいわゆる『ハイパーカー』の中間に位置した、
*橋渡し的、かつ温故知新的情緒があふれた、
非常に味わい深いデザイン的特徴を持っているところです。
おそらく相当な車好きな、優秀な若手のデザイナーの手による若干粗削りで複雑な面構成を持った外観は、サイドビュー、フロントビュー、リアビュー、トップビューのどこから見ても強い個性を主張していますが、遠目にはバランスがきっちりとれた非常に美しい均整を保っています。
この味わい深いデザインの本質は、
すべての方向からの立ち姿が、他のスーパー/ハイパー・カーたちと全く似て非なるところです。
*フェラーリの流麗さなど皆無、
*最近のランボルギーニのロングホイールベース化に伴うプロポーションの崩れもなく、
*ブガッティ―やマクラーレンの『一筆書き感』からも遥か遠く、
*その他の新興『ルマンGTカー崩れ』の面々とも全く異質な、
しいて言えば、
*1970年代から1980年代前半のベルトーネの『トゲトゲした、予想を裏切る強烈な面構成』を彷彿させるオーラと、
*むしろそれと相反する、英国王立美術学院運送機器デザイン科(RCA) やコンベントリー大学運送デザイン学科に流れる、英国風なさりげない静的調和を感じさせる気高い上品さがあふれております。嬉
(⁂この度、写真撮影のため、【リアタイヤがショボい、マテル製ホット・ホイール版、ライカン】のタイヤ/ホイールをMINIGT製のランボルギーニのものに交換してみて気付いたのですが、フロントのタイヤ位置を下げ、リアを上げると、このデザインの猛獣度が爆上がりすることに気づきました。
―ーーーー>若干オトナシ気味だった方向性とスピード感がマシマシです。)
*その他の注目ポイント:
その他以下のような、
面白い特徴を見つけました。
*ミッドシップのおどろおどろしさをほとんど感じさせない、まるでポルシェのフラット6を前後に2台積んでいると言われてもおかしくない、均整の取れた美しいサイドビュー・プロポーション
このあたり、デザイナー、アントニ・ジャナルリさんの近作にも顕著な特徴なので、
ーーーーーーーーー>『ミッドシップの操縦性とFR車のプロポーションを融合させる』のが彼のコンセプトなのかも?

*かなりの厚化粧なフロントファサード
メカゴジラそっくりなフロントエンドは、ネコ型ではなくて、犬型の(先端をとがらせた草食動物的な)独特なトップビューを持ち、
ーーーーーーーーーーーーーーー>イメージは完全に肉食動物のものです。

*ほぼ一直線=ボンネットからウィンドシールドにつながるライン
このあたり、70年代のガンディーニ系のスーパーカーを感じさせる部分ではないでしょうか?
*フロントフェンダーの盛り上がり
コルベット、ランチアストラトスあたりにみられる、低いボンネットと大きなタイヤハウスを両立させるための、
ーーーーーーーーー>極めて筋肉質な面構成です。

*ボディー表面全体に行き渡る、『粗密感』の入り混じるメリハリの利いたメカ・グラフィック。
ーーーーーーーーーーー>SFメカ・フェチの私にはたまりません!

*世界で唯一の『スイサイド・シザース・ドア』に象徴される、ハッタリの効いた【正気じゃ無さ】の演出!!
ーーーー>現代のハイパーカーと言うよりも、70年代のスーパーカーの血を引いてます。












*スーパーカー/ハイパーカー『デザイン・ベスト10』
個人的に、あまりにも性能を追求しすぎた『ハイパー・カー』は、
ルマン・レーサーやGTレーサーっぽくなりすぎて、
公道レーサー的なカッコよさが減少する傾向が好みではありませんので、、、、、
ここでは、
70年代のスーパーカーから
『公道レーサーの上限』として
ブガッティ―までを語ってみたいです。
まずは恒例となってきました、
【折り紙キャット】が選ぶ、
『スーパーカー:デザインベスト10』
の発表です!
第10位:ランボルギーニ、ウルス
第9位 : フェラーリ、ラ・フェラーリ
第8位:マセラティ―、メラクSS
第7位:マクラーレン、F1
第6位:メルセデス・ベンツ、SLS AMG
第5位:ランボルギーニ、ミウラSV
第4位:ブガッティ―、ラ・ヴォワチュール・ノワール
第3位:ランチア、ストラトス HF
第2位:Wモータース、ライカン・ハイパースポーツ
第1位:ランボルギーニ、カウンタック LP400
この中で、第1位と第2位は、既に解説してありますので、
今後、第3位の「ランチア、ストラトス」以下のクルマについてもレポートして行ければと、目論んでおります。(笑)
*デザイナー、アントニ・ジャナルリさんの近作は?

ライカン・ハイパースポーツのデザイナーのアントニ‣ジャナルリさんの近作「Jannarelly Design-1」は、ガラリと変わった復古調の外観を持っていますが、
果たしてその内容は?
一見して、フェラーリ250TR(ポンツーン・フェンダー)を想起させる外観ですが、この車、なんとライカンと同じくミッドシップです。(フロントのボンネットの下には何があるのでしょうか?気になります。)

私の大好きなデザイン,
1958年型、250TR:ポンツーンフェンダーバージョン
そっくりな:
フロントグリル ⁺ ヘッドライト周りから
フロントのポンツーンフェンダーにかけての美しいライン
おまけに、そこかしこに匂いたつ、
英国の少量生産、バックヤードビルダー的な味わいのある
素材選び、ディテール演出の妙。
堪りません。
とどめは、ただ単にヴィンテージ黄金期の傑作デザインをオマージュするだけに終わらず、
プロポーションはほぼそのままに、
『ミッド・エンジン化」する
という荒技に挑戦しているところです!!
(きっと最近進化の著しい、コンピュータ解析による車体重心やトラクションの最適化プログラムで、『ミッドで、いける!』ということなのでしょう。)
今後がすごく楽しみなアントニ‣ジャナルリさん、
是非名前を憶えておきたいデザイナーです。






!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Translation in English !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Favorite Designs—Part 4: W Motors Lykan HyperSport (Metallic DK Orange)
September 6, 2025 / September 9, 2025

Part 4: W Motors Lykan HyperSport

This time, I’m changing things up a bit.
I want to write about the ‘Lykan HyperSport’—shrouded in mystery—
and its surroundings.It’s a supercar/hypercar that exudes a slightly dubious aura,
with no confirmed existence
or verified performance specs.
This time, I’ll keep it somewhat casual.
* Story behind a Real Car:
* Me and the Lykan:
* Other points of interest:
* Supercar/Hypercar ‘Top 10 Designs’:
* What’s the designer’s latest work?
* Real Car Commentary: “Diamond Eyes from the Middle East”
(Made by Mattel, 1/64 Hot Wheels, Lykan HyperSport with MINI GT tires and wheels, Lamborghini,
Woerth tires and wheels transplanted⁺, custom ride height)



The Lykan HyperSport, an ultra-high-performance hypercar manufactured by W Motors, an automobile manufacturer in the United Arab Emirates, was unveiled at the Qatar Motor Show in January 2013. It is the first supercar from the Arab world, with only five units produced worldwide, manufactured by Magna Steyr in Austria and RUF Automobil in Germany.
The interior and exterior design was handled by French designers Ralph R. Debaus and Anthony Giannuli, who studied automotive design at Coventry University. As the name Lykan suggests, it creates an extraordinary world full of wildness, like 『a wolf stalking its prey.』

The interior features exceptionally luxurious materials, with hand-stitched gold thread adorning the seats. The navigation display employs a 3D hologram display developed by Japan’s Asukanet. Externally, a notable feature is the diamond-coated LED headlights. The doors feature rear-hinged scissor doors (commonly known as suicide doors) on both sides, making it the only production car with this design.
Power comes from a twin-turbocharged flat-six engine built by Germany’s RUF, a renowned Porsche tuning specialist. It produces 760 horsepower and 101.7 kgm of torque, accelerating from 0-100 km/h in 2.8 seconds and reaching a top speed of 395 km/h.
Only a mere five (or seven) units were produced between 2013 and 2018. Its successor, the Lykan Fenyr Super Sport, reportedly plans production of 100 units, omitting excessive features like jewels.
(Note: Lykan means “the most advanced species of werewolves in mythology, capable of transforming at will.”)
*Me and the Lykan: ‘Hyper-Great God (Wolf)?’
My first impression of the Lykan was:
* The nearly 1000 horsepower engine and
* Diamonds adorning the headlights
were irrelevant.
What truly stirred the car enthusiast in me was its
visual
‘Bloody Raw Intensity’
as a sports car.
My 2nd impression was
* Its design features a rich, distinctive character,
* Bridging the gap between supercars of the 1990s—
* Which, in a good way, exude a slightly old-school charm unlike any other supercar—
* And the so-called ‘hypercars’ that emerged afterward.
* It possesses a nostalgic yet innovative spirit,
* Filled with a sense of tradition and innovation.
Its exterior, likely crafted by a talented young designer with a deep passion for cars, features a slightly rough-edged and complex surface composition. It asserts a strong individuality from every angle—side, front, rear, top—yet maintains a beautifully balanced and harmonious form when viewed from a distance.
The essence of this rich design lies in the fact that its stance from every angle is entirely distinct from other super/hypercars.
*It lacks Ferrari’s flowing elegance,
*It avoids the proportion issues plaguing recent Lamborghinis with their long wheelbases,
*It stands worlds apart from the ‘single-stroke’ feel of Bugatti or McLaren,
*And it is entirely distinct from the other emerging ‘Le Mans GT car knockoffs’.
If pressed,
* It evokes the aura of Bertone’s ‘spiky, unexpectedly intense surface composition’ from the 1970s to the early 1980s,
* yet paradoxically, it overflows with a noble elegance that evokes the understated, static harmony characteristic of the Royal College of Art’s Transport Design department (RCA) or Coventry University’s Transport Design program. Delightful!
(⁂This time, while preparing photos, I swapped the tires/wheels from the [rear-tire-shabby, Mattel Hot Wheels version Lykan] with those from a MINIGT Lamborghini. I noticed that lowering the front tire position and raising the rear dramatically amplifies this design’s beastly intensity.
————————> The previously somewhat subdued direction and sense of speed are now amplified.)
*Other Noteworthy Points:
I also discovered other interesting features like these:
*A beautifully balanced side view proportion that barely conveys the typical mid-engine’s intimidating presence—it could easily be mistaken for two Porsche flat-6 engines stacked front and rear.
This aspect is also a prominent feature in designer Anton Jannarilli’s recent works,
ーーーーーーーーー>Perhaps his concept is ‘fusing mid-engine handling with FR car proportions’?

* A heavily made-up front facade.
The front end, which looks just like Mechagodzilla, has a unique top view that is not cat-like but dog-like (a herbivorous animal with a pointed tip).
ーーーーーーーーーーーー> The image is completely that of a carnivorous animal.

*Almost a straight line = the line connecting the hood to the windshield
Doesn’t this part remind you of the Gandini-style supercars of the 70s?

*The bulge of the front fenders
To achieve both a low hood and large wheel wells, as seen on the Corvette and Lancia Stratos,
ーーーーーーーーー>It has an extremely muscular surface composition.

* Mechanical graphics with a mixture of “rough and dense” textures spread across the entire body surface.
ーーーーーーー>As an SF mechanical fetishist, I can’t get enough of this!

*The world’s only ‘suicide scissor doors’ symbolize a bold, ‘out-of-this-world’ aesthetic!!
ーーーー>It carries the bloodline of 70s supercars more than modern hypercars.

















*Supercar/Hypercar ‘Design Top 10’
Personally, I’m not a fan of ‘hypercars’ that pursue performance to such an extreme that they end up looking too much like Le Mans racers or GT racers, losing that street-legal racer coolness…
So here,
I’d like to discuss everything
from 70s supercars
up to Bugatti,
as the ‘upper limit of street-legal racers’.
First up, as has become tradition,
[Origami Cat] presents:
‘Supercars: Top 10 Designs’
The announcement!
10th Place: Lamborghini Urus
9th Place: Ferrari LaFerrari
8th Place: Maserati Merak SS
7th Place: McLaren F1
6th Place: Mercedes-Benz SLS AMG
5th Place: Lamborghini Miura SV
4th Place: Bugatti La Voiture Noire
3rd Place: Lancia Stratos HF
2nd Place: W Motors Lykan Hypersport
1st Place: Lamborghini Countach LP400
Since we’ve already covered the #1 and #2 cars,
we plan to report on the cars from #3, the Lancia Stratos, downwards in the future. (lol)
*What about designer : Anton Jannarelly’s recent work?

The Lykan HyperSport’s designer, Anton Jannarelly’s recent work, the “Jannarelly Design-1,” features a drastically different retro-inspired exterior,
but what exactly is it like?
At first glance, its appearance evokes the Ferrari 250TR (pontoon fenders), yet this car, like the Lykan, is mid-engine. (What could be under that front hood? I’m curious.)

My favorite design,
1958 model, 250TR: Pontoon fender version
Spot-on resemblance:
The front grille ⁺ the area around the headlights
flowing into the beautiful line of the front pontoon fenders
Plus, the subtle hints throughout of
that quintessential British small-production, backyard-builder charm
in material selection and
the artistry of the details.
I can’t get enough.
The clincher is that it doesn’t just pay homage to a vintage golden-age masterpiece design.
While keeping the proportions nearly identical,
it attempts the daring feat of
mid-engining it!!
(I’m sure it’s thanks to the remarkable recent advances in computer analysis programs optimizing vehicle center of gravity and traction that they concluded, ‘Mid-engine? We can do it!’)
Mr. Anton Jannaruli, whose future work I’m incredibly excited about,
is a designer whose name I definitely want to remember.
Translated with DeepL.com






これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。