デザイン・ベスト10リスト
こちらが私の独断と偏見による(笑)、
自動車デザイン・ベスト10リストとなっております。
第10位:BMW 507, 1956 ————————ーーー(シルバー+同色ハードトップ)
第9位:AMゼネラル ハマーH1, 1992 ——ー(軍用ウッドランド・カモフラージュ)
第8位:MB 560 SEL, W126型, 1979 ————ーー(黒とブルーグレーの2トーン)
第7位:キャデラック・エルドラド,1967 (メタリック・ブルーに黒のレザートップ)
第6位:トヨタ プリウス, 2003 (2代目)————————–(シーサイド・パール)
第5位:ホンダ S660, 2015 ————————————— (スター・ホワイトパール)
第4位:ポルシェ 928,1978 ————-(ライトブルー・メタに格子パターンの内装)
第3位:シトロエン DS23 Pallas, 1973 ————————(シャンペーン・ゴールド)
第2位:ランボルギーニ・カウンタック LP400, 1974 ——————ーー (オレンジ)
第1位:オースチン・ヒーレー 100/4 (BN/1), 1953ーーーーー(ヒーレー・ブルー)
遂に今回は、デザイン・ベスト10 第1位の、オースチン・ヒーレー100/4 BN1、1953(ヒーレー・ブルー)についての一般評価と私個人の『オースチン・ヒーレー(最初期の4気筒バージョン)体験』に付いて語らせていただきます。(嬉)
第1位:オースチン・ヒーレー100/4 BN1、1953



(京商製:1/64,
オースチン・ヒーレー100/6 から改造)
(Oxford製、1/43 オースチン・ヒーレー100/4 BN1 (ヒーレーブルー))
私にとって、
オースチン・ヒーレー100/4(ビッグ・ヒーレー)とは、
1948年ごろ
フェラーリ340MMトゥーリング、あたりから始まり、
アストンマーチンDB-3S、
ジャガーCタイプ、
ジャガーDタイプ、
フェラーリ
250TR テスタロッサ、
へと続く, 富裕層向けレースカーの系譜とは
一線を画す、
戦後の経済ブームに沸くアメリカの大衆向けに作られた、極めて民主的な『オープントップのスポーツカー』の系譜の先駆けといったほうがいい流れの上に存在します。(ビッグ・ヒーレーのアメリカでの成功が、コルベットが生まれるきっかけとなったのは有名な話しですね、、、)
ーーーーーーー>しかしながら、そのスタイリングの流儀は、
完全に上記の、カロッツェリア・ツーリングが始めた『バルケッタの系譜』の上にしっかりと載っておりイタリア系デザインテイストを、
英国的、『合理主義と象徴主義』で、
完全に手名付け、自分のものとして昇化している点が素晴らしいです。
さらにこの英国製バルケッタの流れは、
AC エース、
AC コブラ289、
AC コブラ429へと
連綿と伝えられ、
’53コルベット、
(エア・バブル使用)
最終的にはアメリカに渡っていきました。
ーーーーーーー>さらに、既存エンジンや安価な部品を賢く使い、価格を抑えることで、
一部の貴族の手から、大衆のもとにマーケティングすることに成功、
スポーツカー、レースカーを『民主化』すること
を成し遂げました。
(当時の本格スポーツカー会社はレースでの活躍を主眼に置き、レースにそのままエントリーできる車を販売、また一般道向けに内装・装備等を少し充実させたモデルを少量、富裕層の顧客にお分けする、といったビジネスモデルで商売を展開していました。)
次に、こんな、
小型で、固まり感とスピーディーな方向性にあふれた、
オースチン・ヒーレーを、私なりに表現すると、

『一頭立ての、韋駄天・馬車』、
又は、
『引き絞られた、弓矢』、
(止まっていても、いまにも爆走しそう。)
はたまた、
ん『獲物を狙う,
んんんんんんn山猫』
(かわいらしい顔が肝心)
といった感じでしょうか?
それではもう少し詳しく、実車を見て行きましょう。
実車解説:『一頭立ての、韋駄天馬車』
(すべての写真は、OXFORD社製 1/43 オースチン・ヒーレー100 BN1 w/HOOD(ヒーレー・ブルー))






オースチン・ヒーレー100/4はドナルド・ヒーレーによって、その当時の軽量スポーツカーの設計方法にのっとる形で、オースチンA90アトランティックのメカニックを元にして開発されました。(経費削減のため、量産小型セダンのシャーシやエンジンを流用)
短縮されたシャーシにA90用の2,660㏄の水冷直列4気筒エンジンをフロント車軸より後方に搭載、当時の4気筒としては大排気量のスペックとなる、111,1mmのロングストロークから発揮されるトルクは、小型のオープントップの2シーター・スポーツカーとしては十分すぎるパワーソースでした。空力に優れた軽量ボディーと相まって、素晴らしい性能を発揮しました。(「100/4」という名前はドナルド・ヒーリーが名付けたもので、これはこの時代にはほとんど存在しなかった100mph(時速100マイル) を達成できる4気筒エンジン搭載車であることに由来)
ドナルド・ヒーレー監督の下、ジェリー・コーカーとそのスタッフが受け持った外観デザインは、当時の最先端のイタリアン・バルケッタ・スタイル(戦前のオープンフェンダーから戦後の箱型ウエッジ・スタイルへの移行期にみられるゴンドラタイプの美しい形態)をイギリス的にきめ細かく整理し、単純化の末、『用の美』的なミニマルな味わいを醸し出すに至りました。(しかしながらかなり特異な扇型のフロントグリル周辺の造形の社内での評判は著しくなく、発売前から先行きを不安がる声さえあった程です。)
1953年の発売開始から、ヒーレー100/4は世界中に輸出され、特にベビーブームに沸くアメリカでは大評判になり、当時のヒット玩具、「バービー・ドール」の主人公バービーの愛車として、彼女が乗れるサイズのプラスチック製のヒーレー100/4が作られ、こちらも大成功を収めました。
ヒーレーの最初期型、100/4 BN1&BN2型は、1956年にアップデート版の100/6シリーズにバトンを譲るまでに合計14,634台が生産されました。
なおイギリス本国、さらにはアメリカでレース愛好家向けにそのままレース出場が可能な特別・限定版のヒーレー100/4が以下のように製造されました。
*オースチン・ヒーレー100M:
ノーマルの90hpに対して110hpを発する高性能モデルで、640台が限定で作られた。フロントサスペンションが強化され、ボンネットには革製のボンネット・ベルトと共に排熱用のルーバーが加えられた。
*オースチン・ヒーレー100S:
超軽量のオール・アルミボディーと132hp(98 kW)エンジンを持ち、50台が市販された。シリンダーがアルミヘッドに装換、オーバードライブが外され、全後共にディスクブレーキが装着され(市販車史上初)、軽量化のため、バンパー、コンバーチブルトップが外され、フロントグリルは小型化、ウインドスクリーンはプラスチック製に改められた。(91kgの軽量化を達成。大多数の100Sは白に青のサイドを持つ2トーンカラーで塗装されていた。)
主要諸元:
サイズ:全長×全幅×全高3820×1460×1220mm、ホイールベース2330mm、車重1050kg、エンジン:2660cc直4OHV8V、90ps/4000rpm、トランスミッション:4MT (OD付き)、サスペンション:フロント:Wウィッシュボーン/リア:リーフリジッド、駆動方式:FR、乗車定員:2名、タイヤ&ホイール:5.90-15+ワイヤースポーク、右ハンドル仕様
選考理由:客観的にみて、、、













其れでは遂に、
本題のデザイン考察に入っていきましょう。
オースチン・ヒーレー100/4の、外観デザイン上の特徴には、
どんなものがあるのでしょうか?
目次:
*力強く、かつ立体的なボディーサイド造形
*サイドビューを2トーンに分けるキャラクターラインと矢じりオーナメント
*単純明快な(少しユーモラスな)ラジエターグリル
*『用の美」を体現する、『一筆書き』的なミニマルな全体像
* 珍しいフロント部の、ネガティブ・オーバーハング的な、プランビュー(上から見て)
* 倒すと、ぐっと戦闘的になる、可倒式のウインド・シールドのギミック
* 極めてシンプルなテールライトとリアエンド・デザイン
* 独特な凄みを生む、タイヤサイズと車軸位置の関係、地上高の低さ
それでは、ひとつづつ見ていきましょう。
*極めて力強く、かつ立体的なボディーサイド断面
ーーーーーーー>初期の10台程度が総アルミの叩き出しで作られたことからも想像ができますが、100/4のボディーサイドは矢じりのオーナメントによって強調されるように、すさまじいまでの前方へ向かう方向性とデリケートで美観に富む立体形状を同時に内在してます。
スピーディーな方向性+
フクヨかな立体形状
この二つの相反する特徴を、
こんもりとした豊かなふくらみが特徴のボディーサイド・パネルと、ボンネット周りとリア・トランク周辺の、これまたふくよかな上面プレスパーツとを、メッキした『U字断面』の金属製、線状のパーツでパネル同士をカシメ止めすることで、見事に解決しています。
ーーーーーーー>線状のパーツはフロント・リアフェンダーからボディーの底面まで回り込み、これまた、ヒーレー100/4のボディーが前方へ直進するイメージを強調しています。
*サイド・ビューを2トーンに分けるキャラクターラインと矢じりオーナメント

ーーーーーー>前方に向かって緩やかに上昇する、『引き絞られた弓矢の発射台』のような熟慮されたキャラクターラインと、それをさらに強調する矢じりのオーナメントは2トーン塗装の車体にはもちろん、一色塗装の車体にも、強烈な「方向性」を与えています。
*単純明快(少しユーモラスな)ラジエターグリル


ーーーーーーーーーー>
以前からあった、オースチンのフロントグリルを少し変形して車高の低いロードスターボディーの先端に張り付けた感じなのですが、このデザインは社内的にも非常に評判が悪く、発表前にはアールズコートモーターショーでの大評判は全く予想外だったそうです。(笑)
ーーーーーー>今となっては、この個性的なグリルなしではヒーレー100を語れないほどのアイコンと化しております。
*『用の美」を体現する、『一筆書き』的なミニマルな全体像
ーーーーーーーー>何度も何度も、線画を引き直したのが想像がつく、練りに練られたサイドパネルの一筆書き的な輪郭線を、ふくよか、かつ単素に立体化したモデラーの腕前はすさまじいものがあります。
結果として、
カロッツェリア・ツーリング制作のフェラーリ340MMあたりから連連綿と続くバルケッタ型ロードスターのバスタブ・シェルの『理想を達成した感』があります。
* 珍しいフロント・エンド部の、ネガティブ・オーバーハング的な、プランビュー(上から見て)

ーーーーーーーー>上から見た時、ボディー中央部の先端がライト前端より内側に入る、といった1930年代のクラッシックカーにみられるような特徴的な形態は、『獲物を狙うネコが前足を大きく前に、踏ん張るような印象』を与え、4輪のスタンスの強調、さらには、FRプロポーションのアドヴァンテージを限界まで突き詰める事にも成功しています。
ーーーーーー>さらに、グリルの位置が奥まることで、立体感を強調し、フロントビューの表情に『変化を与えている』ところにも注目したいです。
* 倒すと、ぐっと戦闘的になる、可倒式のウインド・シールドのギミック
ーーーーーーー>ほかにあまり例を見ない独特な、可倒式のウインドシールド、倒すとバスタブスタイルが最強に強調され、そのうえ、空力的にも効果があった? かも。
ーーーーーー>何より、ドライバー自身がゴーグルをつけて運転する口実になります。(笑)
* 極めてシンプルなテールライトとリアエンド・デザイン

ーーーーー>リアバンパーを外すとそのシンプルさがいっそう強調されますね。
* 独特な凄みを生む、タイヤサイズと車軸位置の関係、地上高の低さ
ーーーーーーー>15インチの比較的大径なタイヤをかなり高い位置に置いた前後車軸に取り付けることで、深々ときれいに収まったタイヤハウジング部を演出。(ありそうでないディーテール)
次は、私の個人的な『100/4史』に進んでいきましょう。
個人体験:私とオースチン・ヒーレー100/4
こんな書き方をすると、さも実際に100/4を所有していたかのようですが、そんなことはなく、あくまで模型やミニカー、書籍、ネット情報等を中心にこの車とかかわってきました。
馴初め:
20年ほど前、
住まいの近くのパサデナ・オールドタウンで、
『オレンジ・グレー系』のプライマー塗装状態の、
程度の悪い100/4がウインドシールドを倒して、
走り去るのを目撃しました。
ーーーーーー>リアタイヤが深々とフェンダー内に収まって、尻餅をついた感じが印象的で、その後長らく忘れられませんでした。
一瞬で、一目ぼれ状態となり、
その後次のような症状に悩まされ続けました。
*バーバンクの自動車専門の本屋さん:AUTOBOOKS で,
『Austin Healey Buyer’s Guide』 by Richard Newton
『austin Healey 100 & 3000』by John Heilig
この2冊をさっそく入手、付け焼刃で勉強後、
(ヒーレー100Mや100Sの存在はこの本で知りました。)
トーランスのホビーショップにて、
*レベル製, 1/25AUSTIN-HEALEY 100-SIX を入手
1960年代に初版発売されたキットのようで、パーツがバラバラ状態で、何とかボディーを張り付けて、ボディー形状を確認しました。
ーーーー>出来はともかく、初めての100/4の立体だったので、感慨深いものがありました。
その後、以下の立体を買いあさり、
色々な感想を持ちました。
*1/43 Diky の緑の100/4(Day’s of Yesteryear シリーズ?)

シンプルな作りとブリティッシュ・レーシンググリーンの塗装が魅力。後部にかけてのフェンダーラインが急激に落ちすぎなところが難点、
*1/43 Corgi、DelPrado, Vitesse 他のダイキャスト製のミニカー
*1/43 SPARK製のレジン完成品、
(外観、ディテール共に出来が良く、決定版的、よすぎてあまりさわれないのが、玉に瑕)
『緑の100/4』と

『白&濃紺の2トーン版100S』
*KYOSHO 1/18 Austin Healey 100/6 (メタリックブルーとアイボリーの2トーン)

出来は最高なのですが、ホイールベースが長く、2⁺2後席シート付の100/6を再現しているので、タイトな魅力が半減。
*ERITL 1/18, Austin Healey 100(赤)

こちらも作りは上記の京商版に非常に近いですが、赤い塗装と、ワイヤーホイールがいい味を出してました。
*英、K&R レプリカ製の1/43メタルキット群


K&Rはかなりマニアックなメーカーで、1/43のメタルキットで、オースチン・ヒーレーのほとんどのバリエーションを出していました。
ーーーーーー>そんな心意気に惚れた私も、ほとんどの100系のバリエーションを入手して、パテを盛ったり、金属鑢で削ったりして、自分の好みのフェンダーラインを再現して楽しんでました。(どれもサンディング止まりで、ついぞ、完成しませんでしたが、、、泣)
ここ10年程、進展のなかったヒーレー100の立体探しの旅でしたが、4年ほど前にイーベイで発見した、OXFORD製の100/4のダイキャストのミニカーの出現で、完璧な立体を見つけるに至りました。
*OXFORD 1/43 Austin Healey 100 BN1 <Hood>(Healey Blue)
*ボディー形状、ディテール、塗装と3拍子揃った、素晴らしいダイキャスト・ミニカーです。初めて、イーベイの写真を見た時に、「これだ!」と叫んでしまったほどの感動をもらいました。(ホイールリムの甘さが惜しいです)(トノカバー付きのトップダウン状態と、幌を上げた状態のモデルが選べるのもうれしいところです。是非、全色そろえたいです。)
*京商製 1/64 AUSTIN-HEALEY 100/6 (緑 と 赤&黒の2トーンの2台)


こちらは、つい最近入手したのですが、小粒ながら京商さんらしくデッサンが強力でいい感じです。ヒーレー100/6なのが残念。
後は最近、ユーチューブの英国の100/4マニアの方の
熱のこもった動画も拝見させていただいています。嬉
結論:最高の内燃機関・バルケッタ











フェラーリ340MM(ツーリング版)に端を発する、バルケッタ(オープンエアー・スポーツカー)の系譜は、
アメリカ大陸に渡り
コルベットなどの本格スポーツカーの歴史を作りましたが、
その歴史の中央部に位置する、
我らが、
『オースチン・ヒーレー100/4』は
洗練と偶然が産んだ
『野性味(WILD・Speed )』と
んんんんんん『純粋美(Pure・Simple)』の
稀有な調和により、
『ロードスターの完成形』
んんn(大戦期の戦闘機乗りのゴーグルをかけて運転すべきクルマ)
と昇華されるに至りました。
=すべての角度からが『ベストアングル』(あくまで、個人的な意見です)という、
前代未聞の傑作デザインを生むに至りました。
その他の:ゴーグルをかけて乗りたい車
私の好みの、
その他の『ゴーグルをかけて乗りたい車』は、
こんな感じとなっております。
ちなみにゴーグルはこんな感じのが好みです。
(RAF WWII MK8 Flying Goggles)

*メルセデス・ベンツ280SL(パゴダ・ルーフ, シルバー)
(先代のMB190SLとは似ても似つかぬ、デリケートな角形デザイン、ほかに似た例がない『パゴダ・ルーフ』がお茶目。貴婦人がゴーグルをして乗ったらかっこいい)
*ジャガー SKSS・Dタイプ (ブリティッシュ・レーシンググリーン)
(ハリウッドスター、スティーブ・マックイーンの愛車として有名なジャガーDタイプの街乗りバージョン。英国車らしく、幌を立てた姿も素晴らしく様になります。)
*アルファ‣ロメオ 『ディスコ・ボランティ(空飛ぶ円盤)』
(Dタイプ・ジャガーに触発された、空力の実験車的な立ち位置の、コンセプトカー。サイドビューや予想不可能な前後クオータービューも魅力いっぱい)
*アストン・マーチンDB-3 (メタリック・グリーン)
(前出の、フェラーリ250TR(ポンツーン・フェンダー版)にさらに磨きをかけたような、均整と緊張が同居する美しい車体デザイン。半端ない高級感もAMならでは)
*フェラーリ340アメリカ VIGANLE スパイダー(イタリアンレッド)
(数ある340シリーズの中でもこの51年生のスパイダーが一番、後のACエースやコブラの先駆感が強いです。力強さとシンプルさの見事な共生)
*1953年型 初代コルベット (クラッシック・ホワイトにバブルルーフ)
(島国の英国製のオースチン・ヒーレーに比べて、異様に広い全幅が特徴、小さなソフトトップや、バブル・トップをつけた姿もかなりの美味。笑)
以上となります。
ー長丁場、お疲れさまでしたー
ずっと言葉に出したかった、『自分の好きなデザイン観』、
今回こんな形でまとめることができて、すごくすっきりしました。
この内容を胸に秘め、
次なるデザインの発掘と開発を続けていけたら嬉しいです。
今後は、「コンセプトカー・デザイン・ベスト10」とか、
「アメリカ車、日本車・ベスト10」とかもやっていきたいです。
ーお楽しみにー
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Translation in English !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Top 10 Design List
Here is my subjective (lol)
top 10 list of automobile designs.
10th place: BMW 507, 1956 ———————— (Silver + matching hardtop)
9th place: AM General Hummer H1, 1992 —— (Military woodland camouflage)
8th place: MB 560 SEL, W126 model, 1979 —————— (Two-tone black and blue-gray)
7th place: Cadillac Eldorado, 1967 (Metallic blue with black leather top)
6th place: Toyota Prius, 2003 (2nd generation) —————————– (Seaside Pearl)
5th place: Honda S660, 2015 ——————— —————— (Star White Pearl)
4th place: Porsche 928, 1978 ————- (Light Blue Metallic with checkered interior)
3rd place: Citroën DS23 Pallas, 1973 ———————— (Champagne Gold)
2nd place: Lamborghini Countach LP400, 1974 ——————ーー (Orange)
1st place: Austin-Healey 100/4 (BN/1), 1953 —————— (Healey Blue)
Finally, this time, I will talk about the general evaluation of the Austin Healey 100/4 BN1, 1953 (Healey Blue), which ranked first in the Design Top 10, and my personal experience with the Austin Healey (the earliest 4-cylinder version). (Happy)
1st place: Austin Healey 100/4 BN1, 1953
For me,
the Austin-Healey 100/4 (Big Healey) is
around 1948,
starting with the Ferrari 340MM Touring,
Aston Martin DB-3S,
Jaguar C-Type,
the Jaguar D-Type,
the Ferrari
250TR Testarossa,
and so on. It stands apart from the lineage of luxury race cars,
existing instead on the pioneering path of a highly democratic barchetta (open-top sports car) designed for the American masses during the post-war economic boom. (It’s well-known that the success of the Big Healey in America was the catalyst for the creation of the Corvette…)
—————-> However, its styling approach is
firmly rooted in the “barchetta lineage” pioneered by Carrozzeria Touring, and it has completely mastered and elevated the Italian design aesthetic,
British ‘rationalism and symbolism,’
completely mastering and elevating it to its own.
Furthermore, this British Barchetta lineage
AC Ace,
AC Cobra 289,
AC Cobra 429,
and continues unbroken,
’54 Corvette,
(using an air bubble)
ultimately making its way to America.
—————-> Furthermore, by cleverly utilizing existing engines and inexpensive parts to keep costs down,
it succeeded in marketing the car from the hands of the aristocracy to the masses,
and successfully “democratized” sports cars and race cars.
(At the time, serious sports car companies focused on racing performance, selling cars that could be entered directly into races, and offering a few models with slightly enhanced interiors and equipment for general roads to wealthy customers.)
Next, such a
small, compact, and speedy vehicle like the Austin-Healey,
if I were to describe it in my own words,
“A one-horse chariot driven by a swift steed,”
or,
“A taut bow and arrow,”
(Even when stationary, it seems ready to burst into action.)
Or perhaps,
“A mountain cat stalking its prey,”
(The cute face is key.)
That sort of thing?
Real car explanation: “A single-horse chariot driven by a divine steed”
(All photos are of the OXFORD 1/43 Austin-Healey 100 BN1 with hood (Healey Blue))
The Austin-Healey 100/4 was developed by Donald Healey based on the mechanics of the Austin A90 Atlantic, following the design methods of lightweight sports cars at the time. (To reduce costs, the chassis and engine of a mass-produced small sedan were reused.)
The shortened chassis housed the A90’s 2,660cc water-cooled inline-four engine mounted behind the front axle. With a long stroke of 111.1mm, it delivered ample torque for a small open-top two-seater sports car. Combined with its aerodynamically efficient lightweight body, it achieved outstanding performance. (The name “100/4” was coined by Donald Healey, referring to the fact that this was one of the few four-cylinder engine-powered cars of the era capable of reaching 100 mph (160 km/h).)
Under the supervision of Donald Healey, Jerry Cocker and his team were responsible for the exterior design, which refined the cutting-edge Italian barchetta style of the time (a beautiful gondola-like form seen during the transition from pre-war open fenders to post-war boxy wedge styles) into a meticulously detailed British interpretation, ultimately achieving a minimalist aesthetic that emphasized “beauty in function.” (However, the internal reception of the distinctive fan-shaped front grille design was notably unfavorable, with some even expressing concerns about its future prospects before its release.)
From its launch in 1953, the Healey 100/4 was exported worldwide, and it became a huge hit in the US during the baby boom. A plastic version of the Healey 100/4, sized to fit the character Barbie from the popular toy “Barbie Doll,” was also produced and achieved great success.
The earliest models of the Healey, the 100/4 BN1 and BN2, were produced in a total of 14,634 units before being replaced by the updated 100/6 series in 1956.
Additionally, special limited-edition versions of the Healey 100/4 were manufactured for racing enthusiasts in the UK and the US, capable of competing in races as-is.
* Austin-Healey 100M:
A high-performance model producing 110 hp compared to the standard 90 hp, with 640 units produced in a limited edition. The front suspension was reinforced, and the hood featured leather hood belts and ventilation louvers.
* Austin-Healey 100S:
Featuring an ultra-lightweight all-aluminum body and a 132 hp (98 kW) engine, 50 units were produced for sale. The cylinders were replaced with aluminum heads, the overdrive was removed, and disc brakes were installed on all four wheels (a first for a production vehicle). To reduce weight, the bumper and convertible top were removed, the front grille was downsized, and the windscreen was replaced with a plastic one. (Achieved a weight reduction of 91 kg. Most 100S models were painted in a two-tone color scheme with white and blue sides.)
Key specifications:
Dimensions: Overall length × width × height 3,820 × 1,460 × 1,220 mm, wheelbase 2,330 mm, curb weight 1,050 kg, Engine: 2,660cc inline-4 OHV 8-valve, 90 PS at 4,000 rpm, Transmission: 4-speed manual (with overdrive), Suspension: Front: double wishbone / Rear: leaf rigid, Drive type: FR, Seating capacity: 2 passengers, Tires & Wheels: 5.90-15 + wire spokes, Right-hand drive specification
Selection reason: Objectively speaking, …
Now, let’s finally move on to
the main topic of design analysis.
What are the distinctive features of the Austin-Healey 100/4’s exterior design?
Table of Contents:
* Powerful yet three-dimensional body side design
* Character line and arrowhead ornament dividing the side view into two tones
* Simple and straightforward (slightly humorous) radiator grille
* Minimalist overall design embodying “beauty in function”
* The rare front section with a negative overhang in the plan view (viewed from above)
* The foldable windshield mechanism that becomes distinctly aggressive when folded down
* Extremely simple tail lights and rear end design
* The unique presence created by the relationship between tire size and axle position, along with the low ground clearance
Let’s examine each of these in turn.
* An extremely powerful and three-dimensional body side cross-section
—————-> As can be imagined from the fact that the initial 10 or so units were made entirely of hammered aluminum, the 100/4 body side simultaneously embodies an astonishing forward directionality and a delicate, aesthetically pleasing three-dimensional shape, emphasized by the arrowhead ornament.
Speedy directionality +
Rich three-dimensional shape
These two contrasting characteristics are
harmoniously resolved by using chrome-plated ‘U-shaped cross-section’ metal, linear parts to rivet the body side panels—characterized by their rounded, voluminous curves—and the upper pressed parts around the hood and rear trunk area, which are also voluminous, together.
———> The linear parts wrap around from the front and rear fenders to the bottom of the body, further emphasizing the image of the Healey 100/4 body moving forward in a straight line.
* Character line and arrowhead ornament dividing the side view into two tones
—————-> The carefully designed character line, which gently rises toward the front like a “drawn bow and arrow launch pad,” and the arrowhead ornament that further emphasizes it give a strong sense of direction to both two-tone and single-color painted bodies.
*Simple and straightforward (slightly humorous) radiator grille
————————>
This design, which resembles a slightly modified version of Austin’s front grille attached to the front of the low-slung roadster body, was highly unpopular internally, and the overwhelming positive reception at the Earls Court Motor Show prior to its release was completely unexpected. (Laughs)
* Embodies “beauty of function” with a minimalist, “one-stroke” overall design
—————-> The side panels’ one-stroke-like contours, which must have been redrawn countless times, are masterfully rendered in a voluminous yet simple three-dimensional form by the modeler’s exceptional skill.
As a result,
there is a sense of having achieved the ideal of the bathtub shell of the barchetta-style roadster, which has continued since the Ferrari 340MM produced by Carrozzeria Touring.
* The rare front end with a negative overhang, as seen from above (plan view)
—————-> When viewed from above, the front of the body’s central section extends inward beyond the front of the headlights, a characteristic form seen in classic cars of the 1930s. This gives the impression of a cat crouching with its front paws extended, emphasizing the four-wheel stance and successfully pushing the advantages of the FR proportions to their limits.
Furthermore, the position of the grille is set back, emphasizing the three-dimensionality and adding variety to the front view.
* The foldable windshield becomes more aggressive when folded down.
—————-> The unique foldable windshield, rarely seen elsewhere, emphasizes the bathtub style when folded down, and may also have aerodynamic benefits???
—————-> It gives the driver an excuse to wear goggles while driving. (laughs)
* Extremely simple tail lights and rear end design
—————-> Removing the rear bumper further emphasizes this simplicity.
* The unique combination of tire size, axle position, and low ground clearance creates a distinctive presence
—————-> By mounting the relatively large 15-inch tires at a fairly high position on the front and rear axles, the tire housings are neatly and deeply recessed. (A detail that seems common but is actually rare.)
Next, let’s move on to my personal “100/4 history.”
Personal experience: Me and the Austin-Healey 100/4
While this may sound as though I actually owned a 100/4, that is not the case. My involvement with this vehicle has been primarily through models, miniatures, books, and online information.
How it all began:
About 20 years ago,
near my home in Pasadena Old Town,
I witnessed a poorly maintained 100/4 with an orange-gray primer finish
with the windshield down,
driving away.
———> The rear tires were deeply recessed into the fenders, giving it a hunched-over appearance, which left a lasting impression on me.
It was love at first sight,
and I have been obsessed with it ever since.
* At AUTOBOOKS, a specialized car bookstore in Burbank,
I immediately obtained the following two books:
『Austin Healey Buyer’s Guide』 by Richard Newton
『austin Healey 100 & 3000』by John Heilig
After studying them hastily,
(I learned about the existence of the Healey 100M and 100S from these books.)
At a hobby shop in Torrance,
* I acquired a Level-made 1/25 scale Austin-Healey 100-Six kit.
It seemed to be a kit first released in the 1960s, with parts in a disassembled state. I managed to assemble the body and confirm its shape.
——> Regardless of the quality, it was my first 3D model of the 100/4, so it was a deeply moving experience.
After that, I purchased the following models,
and had various impressions.
* 1/43 Diky green 100/4 (Day’s of Yesteryear series?)
The simple design and British Racing Green paint are appealing. However, the fender line drops too sharply toward the rear, which is a drawback.
*1/43 Corgi, DelPrado, Vitesse, and other die-cast miniatures
*1/43 SPARK resin finished model,
(The exterior and details are well-made, making it definitive, but it’s so good that I can’t bring myself to touch it, which is a minor flaw.)
“Green 100/4” and
‘White & Navy Blue Two-Tone Version 100S’
*KYOSHO 1/18 Austin Healey 100/6 (Metallic Blue and Ivory Two-Tone)
The quality is top-notch, but the wheelbase is too long, and since it reproduces the 100/6 with a 2+2 rear seat, the compact charm is diminished.
*ERITL 1/18, Austin Healey 100 (Red)
This one is also very similar in construction to the KYOSHO version, but the red paint and wire wheels give it a nice touch.
*UK, K&R Replica 1/43 Metal Kit Series
K&R is a rather niche manufacturer that produced most variations of the Austin Healey in 1/43 metal kits.
—————-> Impressed by their dedication, I acquired most of the 100 series variations and enjoyed recreating my preferred fender lines by applying putty and sanding with metal files. (None of them were completed beyond sanding, though… tears)
For the past decade or so, my search for a three-dimensional model of the Healey 100 had made no progress, but about four years ago, I discovered an OXFORD-made 1/43 die-cast miniature car of the 100/4 on eBay, which finally led me to find the perfect three-dimensional model.
*OXFORD 1/43 Austin Healey 100 BN1 <Hood> (Healey Blue)
* This die-cast mini car is outstanding in terms of body shape, detail, and paintwork. When I first saw the photo on eBay, I was so moved that I exclaimed, “This is it!” (The wheel rims are a bit too soft, though.) (It’s also nice that you can choose between a model with the tonneau cover down and one with the top up. I definitely want to collect all the colors.)
*Kyosho 1/64 AUSTIN-HEALEY 100/6 (two models: green and red & black two-tone)
This is a recent acquisition, but despite its small size, it has the strong design typical of Kyosho. It’s a pity it’s a Healey 100/6.
Recently, I’ve also been watching passionate videos on YouTube by a British 100/4 enthusiast.
It’s been a pleasure.
Conclusion: The ultimate internal combustion engine barchetta
The lineage of the barchetta (open-air sports car), originating from the Ferrari 340MM (Touring version),
crossed the Atlantic
and helped shape the history of American sports cars like the Corvette.
At the heart of that history lies
our very own
Austin-Healey 100/4,
a rare harmony of
‘Wild Speed’ and
nnnnnnn ‘Pure Simplicity’
in a rare harmony,
reaching the pinnacle of the roadster form
nnnn (a car that should be driven while wearing the goggles of a World War II fighter pilot)
.
= Every angle is the ‘best angle,’
resulting in an unprecedented masterpiece of design.
(In other words, no matter which angle you look at it from, it’s the ‘best angle’ = the best.)
Other: Cars I want to drive while wearing goggles
My other favorite ‘cars I want to drive while wearing goggles’
are like this.
By the way, these are the kind of goggles I like.
(RAF WWII MK8 Flying Goggles)
* Mercedes-Benz 280SL (Pagoda Roof, Silver)
(Unlike its predecessor, the MB190SL, this delicate angular design features the unique ‘Pagoda Roof,’ which is playful. It would look cool if a lady wore goggles while driving it.)
* Jaguar SKSS D-Type (British Racing Green)
(The street version of the Jaguar D-Type, famous as the car driven by Hollywood star Steve McQueen. True to its British roots, it looks stunning with the roof up.)
* Alfa Romeo ‘Disco Volante (Flying Saucer)’
(Inspired by the D-Type Jaguar, this is a concept car with an aerodynamic experimental vehicle-like stance. The side view and unpredictable front and rear quarter views are also full of charm.)
* Aston Martin DB-3 (Metallic Green)
(This car features a beautiful body design that combines balance and tension, further refined from the previously mentioned Ferrari 250TR (Pontoon Fender version). The unparalleled sense of luxury is truly Aston Martin.)
*Ferrari 340 America VIGANLE Spider (Italian Red)
(Among the many 340 series models, this 1951 Spider stands out for its pioneering spirit, foreshadowing later models like the AC Ace and Cobra. A remarkable blend of power and simplicity.)
*1953 First-Generation Corvette (Classic White with Bubble Roof)
(Compared to the British-made Austin-Healey from the island nation, its unusually wide body is a standout feature. The small soft top or bubble top also adds a touch of charm. Laugh)
That concludes the list.
—Thank you for your hard work—
In the future, I would like to explore topics such as “Top 10 Concept Car Designs” or
“Top 10 American and Japanese Cars.”
—Stay tuned—
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。