自宅再建・ガンプラ改造への道
Gunpra Burned by Wildfire
立体造形

好みの自動車デザインーーーー第3回:スズキ フロンテ・クーペ GX(外装色:コンチネンタル・マルーン)

第3回:スズキ フロンテ・クーペ GX(外装色:紫)

 

私にとって、
フロンテ・クーペと言えば、

 

『浪花節・カウンタック』

 

と答えます。

 

 

1970年代当時の極めて小さな『軽自動車規格:3m x 1.3m』の中で、
いかにカッコ良く、スピード感溢れる立体造形が可能か?
実験室のような車となっております。

 

特に最も人気のあった?『紫色』の個体には、その後スポーツカーに多くなる『黒』や『赤』や『灰色』にはない、何か動物的、魔物的、『何か?』があり、幼いころからその魅力に取り憑かれておりました……

 

 

 

 

 

 

 

 

71年当時の広報フレーズ:

*軽自動車初の『本格2シーター』
『二人だけのクーペ』

 

 

 

 

 

それでは以下の順序で始めます。

 

*実車解説:
*デザイン考察:
*私と『紫のフロンテ・クーペ』:
*好みの超小型クーペたち:

 

 

*実車解説:

 

(KONAMI製, 1/64 スズキ フロンテ・クーペ GX(紫【正式には】コンチネンタル・マルーン))

 

 

 

軽自動車スペシャリティー・カー初期の傑作:

 


1967年に
ホンダN360が発売されたことをきっかけに勃発した軽自動車のパワー競争に対するスズキの回答として、71年に発売されたフロンテ・クーペは3代目フロンテをベースとしながらも、軽自動車版スペシャリティー・カーの先駆けといったコンセプトのもと当時の最先端の外観トレンドと大幅にチューンナップされた動力部を携え登場、若者たちや車好きの間で大変な話題となりました。

 

ノーズを低く構え、フロントガラスを深く傾斜させ、三角窓を廃した事により全体的に伸びやかなデザインとなり、車高も1,200 mmと当時の軽自動車の中では最も低い部類、ジウジアーロからの提案がパケージを重視したセダン的な内容だったこともあり、それをベースにしながらも、スズキ社内の若手デザイナー、内藤安弘が2シータークーペとしてデザインし直したものが最終的なデザインとして採用されました。

 

インテリアでは、57mmまで調節可能なチルト式ステアリングや、バケットタイプのシートが採用され、計器類には独立単眼式の6連メーター採用、右から順に、燃料計、速度計、回転計、水温計、電流計、時計と並びました。さらに天井には室内温度計付きのオーバーヘッドコンソールまで装備されていました。(普通車規格のクーペにも未採用の最新装備の数々、、、)

 

エンジンは当時の軽自動車最強の、水冷2ストローク直列3気筒のLC10W型で、これに3連キャブが奢られ、僅か356ccの排気量から37馬力を発生した。また純正オプションとして競技用のパーツも多数用意され、このため軽自動車では初の本格的なスポーツカーとして位置付けられ、多数のレースでライバルのホンダZ を相手に大活躍、軽自動車レースを大いに盛り上げました。

 

そんなフロンテ・クーペですが、市場の要請から2シータモデルが2+2モデルに置き換わるなどの変遷をへたのち1976年6月に一旦生産を終了しました。1977年10月に当時の新規格化で寸法を拡大、550cc化された初代セルボとしてほぼ同じ外観をとどめたまま再出発、主に女性向けパーソナルカーとして1982年の生産終了までに延べ、8万4,800台(セルボのみ、フロンテクーペは含まず)が生産されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


主要緒元:

スズキ LC10W フロンテクーペ GX 1971年式
全長×全幅×全高(mm):2,995×1,295×1,200
ホイールベース(mm):2,010
車両重量(kg):480
エンジン仕様・型式:LC10W 水冷直列3気筒2ストローク
総排気量(cc):356
最高出力:27kw(37ps)/6,500rpm(グロス値)
最大トルク:41N・m(4.2kgm)/4,500rpm(同上)
トランスミッション:4MT
駆動方式:RR(リアホイール・リアドライブ)

 

 

デザイン考察:ミニ・カウンタック?

 

フロンテクーペのデザインには
こんな特徴
があります。

 

 

 

1、120cmの全高と、フロントフェンダーからリアへつながる緩やかなS字カーブが実現する、地を這うようなスピード感あふれるプロポーションーーーーーーーーーー>強烈かつ美しいサイドビューの演出

 

 



2、フロントエンドを低く抑え、ボンネットとウインドシールドのラインをほぼ一直線に
ーーーーー>カウンタックの面影あり

 

 

 


3、ボディー後端をコーダ・トロンカ(ピストルの弾丸)に切り落とすことで、方向性を強調ーーーーーーーー>空力性能にも貢献?




 

 

 

4、ボディー先端部は『シャーク・ヘッド(逆スラント)』化することで『やんちゃ顔』を作り出すーーーーー>他のホット・クーペとの差別化




 

 

 

5、ボディー横断面は、キャラクタライン以下をなだらかに内側に彫り込むことで、ダイヤモンド断面を形成ーーーーーー>タイヤの踏ん張り感を強調

 

 

 

 

 

*私とのフロンテ・クーペ』

 

こんなタイトルをつけると、
私がフロンテクーペを所有していた感じなのですが、、、

持った経験なしです。

 

 

 

 

 

*通学途中の路駐の、フロンテクーペ(紫色)

中・高生時代の通学途中、
近所の路上にいつも停まっていた初期型の、

 

 

『紫色のフロンテ・クーペ』

 

 

かなり濃い感じの紫で、曇りや雨の日などは黒っぽく見え、小さく、低いボディーをいっそうコンパクトに見せていました、逆に晴れた日の朝や、午後の日の入り前には、『ギョッ』とするほど赤みを増して、小さいながら凄みを携えていました。

 

毎回欠かすことなく、当時の自動車好き少年のチェック・ポイントだった、『インテリアのメーターの数=6連』と『ドア後ろのエンブレムのカッコよさ』を確認して、ニッコリしながら通り過ぎました。

 

そんなフロンテ・クーペですが、大学に入り通学時間が不定になり、気が付けば、どっかに売られていなくなってました。(ジウジアーロ原案だったことや、細かいデザインについては後に知ることとなりました。)

 

 

 

わたしの、

『この紫色』
(正確には、コンチネンタル・マルーンというそうです)

に対するこだわりはかなり根深く、既に実車のカウンタックを見ていたにもかかわらず、自分の中でなぜだか過去のフロンテクーペと、ランボルギーニカウンタックが混同される時があり、未だに(夢の中や、ネットでカウンタック関係の立体物を物色中に)あの紫に塗られたカウンタックを探している自分に遭遇する時があります。

 

 

 

 

 

 

 

追記:大変申し訳ございません、ここまでこだわっているのに、全部の写真が『紫』でなく『青』でした。現在、『紫版』を入手して写真を交換できるよう動いております。

 

*愛する、その他の超小型クーペたち

 

 

その他にも小さなクーペの系譜はたくさんありますが、
私の好みはこんな感じです、、、、

 

 

*スバル 360,1958(アイボリー)

 

 

 


(関取も御用達(笑)、 航空機技術を応用した
フル・モノコックの超軽量構造を採用し、また限られた空間で必要な居住性を確保するための新しいアイデアが数多く導入され、外見も見事な『テントウ虫スタイル』を実現、初期スバルの心意気がさく裂)

 

 


*マツダ R360クーペ, 1960(アイボリーと青の2トーン)


(今日のトールボックススタイルの軽自動車とはかけ離れた、
潔い空間使いが新鮮、ユーノスロードスターにハードトップをつけたような、ミニマルサイズのトップとヘッドライト周りとマッチしたリアエンドが絶品です。)

 

 

* マツダ キャロル360,1962(白と青の2トーン)

(工業デザイナーの小杉二郎氏による、1958年型リンカーン・コンチネンタル・マークIII譲りの『クリフカット』のリアウィンドウ回りと細部のディテールの高級感が魅力、当時国産最小の4気筒エンジン搭載。

 

 

*ホンダ S600, 1964(真紅)

(本田宗一郎さんのお気に入り。芸者の臀部をヒントにしたとか、しないとか、、、のボディー後半部の盛り上がりはともかく、ヨーロッパのオープンカーにありそうでない、日本ならではのまとまり感と、愛らしさあふれる佇まいは、近距離からも、遠距離からもハンサムな事この上なし)

 

 

*ホンダ ビート,1991(カーニバル・イエロー)

(ウエッジが効いたボディーに、リアのサイドインテイクにつながるラインを巧妙に、フロントのフェンダー・カットラインと合わせるといった、神業的デザイン熱狂的オーナーから愛され続け、いまだに1万5000台以上が現存。)

 

 

*ホンダ S660,2015(パール・ホワイト)

 

 

 

(応募総数約800件の中から第1位に選ばれた若手モデラー椋本陵さんのアイデアが見事実現!!ホンダの底力を見せつける、若さ溢れる溌剌さと自信に満ちたデザイン、ビートと同じくウエッジボディーながら、インテイク x エア排出口の関係を逆にしたボディーサイドと、リアデッキの三角形部分がチャームポイント? エンジン位置があと10cm低ければ完璧)

 

 

*ホンダ CR-X,1983(ブルー&シルバーの2トーン)

 

 

(軽規格ではないですが、ホンダのもっとも光り輝いていた時代の代表的デザイン・商品企画の妙。 同時期のワンダーシビック、アコード・シャトルと並んで、ホンダ版『コーダ・トロンカ(弾丸デザイン)三兄弟』の末っ子。無限キットや50タイヤは高根の花、、、、私の大学時代の愛車でした。)

 

 

*スズキ アルト・ワークス,2014(スティール・シルバー)

 

 

 

(4ドア&トールボーイですが、とにかく、シンプルかつ『やんちゃで元気』な、デザインが秀逸! 扁平なフロントフェイスに隈取りヘッドライト、思い切ったリアデッキの高さ、力強く踏ん張ったリアタイア位置など、あちらこちらが強烈で、新鮮この上なし。リアフェンダー周りは同じく「やんちゃ」な、後年のGSヤリスに面影あり。)

 

 

このカテゴリーは一番好きな分野で、すでに所有した車や、これからほしい車、
模型だけで十分な車など、いくらでも挙げられますが、
先ずはこんなところで、、、、

お後がよろしいようで。

 

 

 

 

追記:今後、ミニカーの入手状況にもよりますが、
こんな感じで、進めていきたいです。

 

 

好みの自動車デザイン:

国産:
*トヨタ・プレビア(エスティマ)全体史
*初代 日産 シルビア

*初代 ダルマ・セリカ(クーペのみ)
*スバル360
*ワンダー・シビック 3ドア・ハッチバック
*トヨタクラウン3000ロイヤルサルーン(スーパー・ホワイト『いつかはクラウン』版)
*ギャラン・シグマ&ラムダ
*ユーノス・コスモ(3ローター版)
* レクサス ES300H (ソニック・チタニューム)

外国車:
*1958 フェラーリ 250TR テスタロッサ(ポンツーンフェンダー版)
*メルセデス・ベンツ 280SL(パゴダ・ルーフ版)
*ランチア・ストラトス
*マセラティ―・メラクSS
*1967年 マーキュリー・クーガー
*1972年 リンカーン・コンチネンタルMKIV(この年だけの前後揃ったブレードボディー・スタル、『祝・1/43、GLM社から模型発売記念』として特集したいです。)
*オペル・スピードスター
*初代ランドローバー・イヴォーク
*2代目 シボレー・ボルト

 

 

 

お楽しみに―

 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Translation in English !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

Part 3: Suzuki Fronte Coupe GX (Exterior Color: Purple)

 

 

For me,
when it comes to the Fronte Coupe,

 

I’d say it’s the

“Naniwa-bushi Countach”.
(Japanese Melancholic Countach)

 

 

Within the extremely small ‘Kei car specifications: 3m x 1.3m’ of the 1970s,
it became a laboratory-like vehicle for testing
how cool and speed-infused three-dimensional styling could be achieved.

 

Especially the most popular? ‘Purple’ models possessed something animalistic, demonic, ‘something?’ that the later sports car staples like ‘Black’, ‘Red’, or ‘Gray’ lacked. I was captivated by that charm from childhood…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1971 promotional slogans:

* First true two-seater in the kei car class
* ‘A coupe just for two’

 

Now, let’s proceed in the following order.

 

* Real car explanation:
* Design analysis:
* Me and the ‘Purple Fronte Coupe’:
* My favorite ultra-compact coupes:

 

 

* Objective commentary:

 

(KONAMI, 1/64 Suzuki Fronte Coupe GX (Blue))

 

 

 

 

 

 

 

 

A masterpiece from the early days of kei car specialty models:

 

Released in 1971 as Suzuki’s answer to the kei car power race sparked by Honda’s N360 launch in 1967, the Fronte Coupe was based on the third-generation Fronte. Yet it arrived with a pioneering concept: a kei car specialty model. It featured cutting-edge styling trends of the era and a significantly tuned powertrain, becoming a huge sensation among young people and car enthusiasts.

 

Its low-slung nose, steeply raked windshield, and elimination of triangular side windows created an overall sleek design. Standing at just 1,200 mm tall, it was among the lowest-slung kei cars of its era. Although Giugiaro’s initial proposal emphasized a sedan-like package, Suzuki’s young in-house designer, Yasuhiro Naito, modified it as a two-seater coupe, and this version was ultimately adopted as the final design.

 


The interior featured a tilt steering wheel adjustable up to 57mm and bucket-type seats. The instrument cluster employed a unique single-eye, six-gauge layout: fuel gauge, speedometer, tachometer, water temperature gauge, ammeter, and clock, arranged from right to left. Furthermore, the ceiling even housed an overhead console with an interior temperature gauge. (Numerous cutting-edge features not even found in standard-size coupes…)

 

The engine was the most powerful in the micro vehicles at the time: a water-cooled, two-stroke, inline three-cylinder LC10W unit. This was paired with a triple carburetor setup, producing 37 horsepower from a mere 356cc displacement. Numerous competition parts were also available as genuine options. Consequently, it was positioned as the first true sports car in the kei car segment. It performed exceptionally well in numerous races against its rival, the Honda Z, greatly energizing kei car racing.

 

Despite this, the Fronte Coupe underwent changes, such as replacing the two-seater model with a 2+2 model, due to market demands. Production was then halted in June 1976. In October 1977, it was relaunched as the first-generation Serbo, largely retaining its original appearance but with enlarged dimensions and a 550cc engine to meet new regulations. Primarily marketed as a personal car for young women, production continued until 1982, with a total of 84,800 units produced (Serbo only, excluding the Fronte Coupe).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Key Specifications:

Suzuki LC10W Fronte Coupe GX 1971 Model
Overall Length × Width × Height (mm): 2,995 × 1,295 × 1,200
Wheelbase (mm): 2,010
Curb weight (kg): 480
Engine specifications/type: LC10W water-cooled inline 3-cylinder 2-stroke
Total displacement (cc): 356
Maximum output: 27 kW (37 hp)/6,500 rpm (gross)
Maximum torque: 41 N·m (4.2 kgf·m)/4,500 rpm (same as above)
Transmission: 4-speed manual
Drive System: RR (Rear-Wheel Rear-Drive)

 

 

*Design Consideration: Mini Countach?

 

 

The Frontecoupé design features
these characteristics.

 

 

1. A height of 120cm and a gentle S-curve flowing from the front fenders to the rear create a low-slung, speed-infused silhouette. —————–> A striking and beautiful side view.

 

 

 

 

 

 

 


2. The low-slung front end, with the hood and windshield forming an almost straight line——> Echoes of the Countach

 

 

 

 

 

 

 


3. The rear end is cut off in a Coda Truncata (bullet-like) style, emphasizing directionality——> Contributes to aerodynamic performance?

 

 

 

 

 

 

 

 


4. The front end adopts a ‘shark head (reverse slant)’ design to create a ‘playful face’ —-> Differentiates it from other hot coupes

 

 

 

 

 

 

 


5. The body cross-section forms a diamond section view
by gently carving the area below the character line inward —-> Emphasizes the powerful stance

 

 

 

 

 

 

 

 

*Me and the ‘Purple Fronte Coupe’

 

Giving it a title like this
makes it sound like I owned a Fronte Coupe…

But I never actually owned one.

 

 

 

 

 

 

*A purple Fronte Coupe parked on the street during my commute

During my middle and high school commute,
an early model purple Fronte Coupe

 

 

“Purple Fronte Coupe”

 

 

It was a very deep purple. On cloudy or rainy days, it looked almost black, making its small, low body seem even more compact. Conversely, on sunny mornings or just before sunset, it would take on a startlingly reddish hue, carrying an mysterious presence despite its small size.

 

 

Without fail every time, it was a checkpoint for the car-loving boy I was back then: confirming the ‘number of gauges in the interior = 6 in a row’ and the ‘coolness of the emblem behind the door’. I’d pass by with a smile.

 

 

But that Fronte Coupe… Once I entered university and my commute times became irregular, before I knew it, it had been sold off somewhere. (I only learned later about Giugiaro’s original design and the finer details.)

 

 

My obsession with

‘This Purple’ (apparently called Continental Maroon)

is deeply ingrained. Even after seeing the real Countach, I sometimes find myself mixing up the old Fronte Coupe with the Lamborghini Countach for some reason. Even now, I occasionally catch myself searching for that purple-painted Countach (in dreams or while browsing Countach-related 3D models online).

 

 

 

 

 

 

 

P.S.: My deepest apologies—despite this obsession, all the photos here were ‘blue’ instead of ‘purple’. I’m currently working to obtain the ‘purple version’ and replace the images.

 

*My beloved other ultra-compact coupes

 

 

 

There are many other small coupes in the lineage,
but my preferences lean toward these…

 

 

 

*Subaru 360, 1958 (Ivory)

 

 

 


(Even sumo wrestlers used it (lol). It adopted an ultra-lightweight full monocoque structure utilizing aircraft technology, introduced numerous innovative ideas to ensure necessary comfort within limited space, and achieved the stunning ‘ladybug style’ exterior. The spirit of early Subaru truly shines through.)

 

 

 

*Mazda R360 Coupe, 1960 (Ivory and Blue Two-Tone)

 

 

 

 

(Its clean, uncluttered use of space feels refreshingly different from today’s tall-box kei cars. The minimalist top, headlight surrounds, and perfectly matched rear end resemble a hardtop version of the Eunos Roadster—truly exquisite.)

 

 

 

* Mazda Carol 360, 1962 (Two-tone white and blue)

(Designed by industrial designer Jiro Kosugi, its appeal lies in the ‘cliff-cut’ rear window area, borrowed from the 1958 Lincoln Continental Mark III, and the luxurious feel of its detailed finishes. It featured the smallest domestic 4-cylinder engine of its time.)

 

 

 

*Honda S600, 1964 (Crimson)

(Soichiro Honda’s favorite. Rumored to be inspired by a geisha’s hips… or not. Regardless of that rear bulge, its uniquely Japanese cohesion and endearing presence—unlike any European open-top car—makes it utterly handsome from near or far.)

 

 

 

*Honda Beat, 1991 (Carnival Yellow)

(A masterful design: the wedge-shaped body cleverly aligns the line connecting to the rear side intake with the front fender cut line. Beloved by passionate owners, over 15,000 units still exist today.)

 

 

 

*Honda S660, 2015 (Pearl White)

 

 


(The idea from young modeler Ryo Mukimoto, selected as the top entry from about 800 submissions, was brilliantly realized!! Showcasing Honda’s true potential, this design radiates youthful vigor and confidence. Like the Beat, it features a wedge body, but the charm lies in the reversed intake x air outlet relationship on the body sides and the triangular rear deck section? If the engine position were just 10cm lower, it would be perfect.)

 

 

 

*Honda CR-X, 1983 (Blue & Silver Two-Tone)

 

 


(Though not a kei car, it represents Honda’s most brilliant era of design and product planning genius. Alongside the contemporary Wonder Civic and Accord Shuttle, it’s the youngest sibling in Honda’s ‘Coda Tronca (bullet design) trio’. Mugen kits and 50% low profile tires were out of reach… but it was my beloved ride during college.)

 

 

 

*Suzuki Alto Works, 2014 (Steel Silver)

 

 

 

(It’s a 4-door & tallboy, but above all, its simple yet ‘Rogue and Energetic’ design is superb! The flat front face with its Kumadori (Kabuki)-like headlights, the bold height of the rear deck, the powerfully planted rear tire position – every detail is striking and incredibly fresh. The rear fender area shares that same ‘rogue’ vibe, reminiscent of the later GS Yaris.)

 

 

 

This category is my absolute favorite field.
I could list countless cars I’ve owned, cars I want in the future, or cars where a model alone is enough.

But for now, let’s leave it at that…

 

 

 

 

P.S.: Depending on future mini-car acquisitions,
I’d like to proceed along these lines.

 

Favorite Automotive Designs:

Domestic:
* Toyota Previa (Estima) entire history
* First-generation Nissan Silvia
* First-generation Daruma Celica (coupe only)
* Subaru 360
* Wonder Civic 3-door hatchback
* Toyota Crown 3000 Royal Saloon (Super White ‘Someday I’ll Own a Crown’ Genereation)
* Galant Sigma & Lambda
* Mazda (Eunos) Cosmo (3-rotor version)

Foreign Cars:
* 1958 Ferrari 250TR Testa Rossa (Pontoon fender version)
* Lancia Stratos
* Maserati Merak SS
*1967 Mercury Cougar
*1972 Lincoln Continental MKIV (This year’s only complete front-to-rear blade body style. I’d like to feature it as ‘Celebrating 1/43 Scale Model Release by GLM Co.’)
*Opel Speedster
*First-generation Land Rover Evoque

 

Stay tuned―

Translated with DeepL.com

 

ABOUT ME
折り紙キャット
愛知県生まれ、米国在住の立体造形好き、2025年の山火事で自宅、趣味で改造したガンプラ、フィギュア、ミニカー等のコレクションすべてを焼失。自宅再建と失くした物の買い直しについての日記です。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。