自宅再建・ガンプラ改造への道
Gunpla Burnt by Wildfire
自宅再建

山火事で自宅全焼の記録ーーーーー第6回:『アパートでの新生活と自宅再建』出発編

第6回:『アパートでの新生活と自宅再建』 出発編

 

 

(今日【9月10日】から気分一新、このブログのヘッダー画像を焼け跡のものから、妻と通っているアートセラピーで一緒に作った彫刻作品に切り替えてみました。)

 

第6回の今回からは3回に分けまして『アパートでの新生活と自宅再建』について2025年2月、3月を中心にお話ししてみたいです。

 

 

 

以下の要領で進めていきます。
今回は初めの3項目についてのお話です。

 

*アパートへ引っ越し、家財、日用品集め
*初めてのFIMA会場訪問、写真撮影厳禁!!
*瓦礫撤去をどうするか? /保険が下りるかな?
*ノースダコタからやって来た保険会社、調停役との会合
*焼失した物品リスト?、レシートが無い!!
*建材の高騰?借金なしでの再建は無理かも?
*米国政府の機関,SBAから超低金利での借金が可能に?
*すべて、不安しかない…建築家探し&工務店探し…
*妻のお手柄、保険金の不足分50%割り増し項目をチェック!
*リース家具の返却で『大騒動』勃発!

 

 

*アパートへ引っ越し&家財、日用品集め

 

 

 

1月31日(金)に保険会社から斡旋されたリース会社から家具と家財が運び込まれ、
2月1日(土)に友人宅からアパートへ荷物を運び入れ、

新居への入居が一段落、

 

リース会社からの借り入れ状況はこんな感じで、

*リース家具:ベッド回り一式、洋服ダンス、カウチ、オフィス机x2、スタンドx2、ラブチェアー一式、ダイニングテーブル一式等
*リース家財:ベッドシーツ&枕カバー一式、台所周りの家財道具一式、バスルーム用のタオルや敷物一式

ナイフやフォーク、包丁、歯ブラシまで揃っていて、
新生活を0からスタートするのに非常に、役立つサービスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうは言っても、
手ごろなお鍋や、湯沸かし、缶切り、栓抜き、珈琲器具や急須や湯飲み、お皿や、お箸その他の細々したものは自分たちで買い揃えねばばなりません。妻と手分けしたり、週末一緒に買い出しに行きました。

 

そんな中、

*思いがけない旧友から電話があり、家に行って必要な陶器類や、
台所の小物、手ぬぐいなどをいただいたり、

*教会の先輩の方から、日本製の気の利いたお茶碗や、お皿、花瓶をいただいたり、

*知人宅の納屋から、大、中、小の鍋をいただいたり、

*その他お断りしなければならないほどたくさんの方から援助していただきました。

*自分たちで買ったものも、保険金を使うまでもなく、
いただいた金券やお金で賄うことが出来ました。

 

 

 

 

助けてくださった皆さん、この場をお借りして、
『本当にありがとうございました。』

 

*初めてのFIMA会場訪問、写真撮影厳禁!

 


FIMA(連邦緊急事態管理庁)
からの家屋の再建のための資金的援助が受けられるという事を聞き、2月4日、妻と一緒に今回の火災被害とその支援のための登録に行ってきました。

FIMAの本部は全焼した自宅から車で5分の、現在使用されていない大きなオフィスビルを使って運営されていました。駐車場所が限られていて、職員の人たちが協力して、空いている駐車場所を案内してくださいました。

災害から一か月がたった時点でも非常に込んでいて、入場前のセキュリティー・チェックもかなり厳重なものでした。

 

 


FIMAイートン・ファイアー本部の内部をチェック

 

会場内部の印象はこんな感じでした。

*入口回りで20人以上の人が、被災者のニーズを聞き分け、適格な場所へ案内

*内部には、税務署、衛生所、アルタディナ役場、LAの災害対策部署、陸軍関係の瓦礫処理機関などから派遣されたコーナーが何か所も出来ていました

*一番奥に、2/3以上の場所を取っていたのが奥の院、FIMAとSBA(中小企業局保証用融資プログラム)のコーナーでした。

 

(感慨深かったので、FIMA部分全体の写真を撮ろうとしたところ、警備の人から、『事態が事態なので、被災者の皆さんに気遣ってください』と制止されました。ごめんなさい。)

 

 

いずれの申し込み場所にも、長い列ができていましたが、特に瓦礫処理とFIMAの申し込みの列が長大でした。

 

 

 

 

私たちは以下の部署にお世話になりました。

 

*IRS(税務署)
建物部分がなくなった自宅に対しての来年度の固定資産税に就て聞いてみました。
ーーーーーーー>今年の後半に新住所に詳細を知らせてもらえる。

*LAの災害援助(瓦礫処理)
瓦礫処理の順番待ちの登録をしました。(コンクリートの土台を撤去を:チェック)


*FIMA(連邦緊急事態管理庁)
ワシントンにある本部から何十人ものチームでアルタディナに出張している、スタッフの人に対応してもらいました。妻が瓦礫処理のほうへ行っている間に私が代表で、登録したのですが、自分の正式な本名の中に(結婚登録書以外に普段全く使っていない)ミドルネームを入れてしまい、それが元でこの後、2か月以上に渡り何度もこちらの会場に出直す羽目になって仕舞ました。泣
ーーーーーー>一応登録完了したつもりでしたが、、、、

 

 

*瓦礫撤去をどうするか?/保険金が下りるかな?

 

今回FIMAの会場で、瓦礫撤去処理の順番待ちのリストに登録したのですが、
保険会社の係の人から、

*自宅の近所の人が集まってグループを作って5軒とかで、一緒に瓦礫処理をする場合、プライベートの業者に頼んでも安く済むうえ、順番待ちの時間がないので、直ちに取り掛かってもらえるかも?と聞きまして、
ーーーーーーー----→少し心が揺れました。

*しかしながら、保険会社から降りる瓦礫処理用の費用は母屋の再建部分の全保証額の5パーセントにすぎず、
ーーーーーーーーーー>ご近所と一緒に頼む場合でも、自腹を切る必要がありそうでした。

 

 

結局、
いろんな人と話したり、
保険会社に問い合わせた、
ウエブサイトを調べたりした結果、

ーーーーーーーー>結局一切『タダ』で処理してもらえる連邦主催の陸軍部隊による災害援助プログラムに頼ることになりました。

 

 

今回はこの辺にしまして、
次回は、ノースダコタからはるばるやってきた、
保険会社の調停役の方に直にお会いして行われました、被害状況の詳細の聞き取りインタビューについてお話しさせていただきたいです。

 

 

 

 

 

追記:瓦礫処理につぃてのレポート記事へのリンクとなります。

 

 

 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Translation in English !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

Part 6: ‘New Life in an Apartment and Home Reconstruction’ – Beginning

 

 

 

 

(Starting today [September 10th], for a fresh start, I’ve changed this blog’s header image from one of the burnt ruins to a sculpture my wife and I made together in our art therapy sessions.)

 

Starting with this 6th installment, I’ll be covering ‘New Life in an Apartment and Home Reconstruction’ over three parts, focusing mainly on February and March 2025.

 

 

 

 

I’ll proceed as outlined below.
This time covers the first three items:

 

* Moving into the apartment, gathering household goods and daily necessities
* First visit to the FIMA site, photography strictly prohibited!!
* How to handle debris removal? / Will insurance pay out?
* Meeting with the insurance company from North Dakota and the mediator
* List of burned items? No receipts!!
* Soaring building material costs? Rebuilding without debt might be impossible?
* Can we get an ultra-low-interest loan from the U.S. government agency, the SBA?
* Nothing but anxiety… Searching for an architect & contractor…
* My wife’s triumph: Checked the 50% surcharge items for the insurance shortfall!
* A ‘major uproar’ erupted over returning the leased furniture!

 

 

 

*Moving to apartment & gathering household goods, daily necessities

 

 

 

 

On Friday, January 31st, furniture and household goods were delivered by the leasing company arranged by the insurance company.
On Saturday, February 1st, belongings were moved from a friend’s house to the apartment.

Settling into the new place is mostly done.

 

 

The situation with the items borrowed from the leasing company is like this:

* Leased Furniture: Bedding set, wardrobe, couch, office desks x2, lamps x2, love seat set, dining table set, etc.
* Leased Household Goods: Bed sheets & pillowcases set, kitchen utensils set, bathroom towels and mats set

Everything from knives and forks to kitchen knives and toothbrushes was provided,
making it an extremely helpful service for starting a new life from scratch.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

That said,
we still had to buy affordable pots, a kettle, can opener, bottle opener, coffee set, teapot, cups, plates, chopsticks, and other small items ourselves. My wife and I divided the tasks or went shopping together on weekends.

 

Amidst this,

* An unexpected call from an old friend led to us visiting their home and receiving necessary pottery, kitchen accessories, hand towels, and more.

* A senior member from church gifted us thoughtful Japanese-made rice bowls, plates, and vases.

* We received large, medium, and small pots from an acquaintance’s barn.

* We received so much assistance from many others that we had to decline some offers.

*Even for items we purchased ourselves, we were able to cover the costs using gift certificates and checks we received, without needing to use insurance money.

 

 

 

 

 

To everyone who helped us, I would like to take this opportunity to say,
‘Thank you so very much.’

 

 

*First visit to the FIMA office, no photography allowed!

 

 

Upon learning that financial assistance for home reconstruction was available from FEMA (Federal Emergency Management Agency), my wife and I went to register for this fire damage and related support on February 4th.

FEMA headquarters was operating out of a large, currently unused office building just a 5-minute drive from our completely burned-down home. Parking was limited, and the staff kindly helped us find available spots.

Even a month after the disaster, it was extremely crowded, and the security checks before entry were quite stringent.

 

 

 

Checking Inside the FIMA Eaton Fire Headquarters

 

This was the impression inside the venue.

* Around the entrance, over 20 people were assessing victims’ needs and directing them to the appropriate locations.

* Inside, multiple stations were set up by agencies including the tax office, health department, Altadena City Hall, LA disaster response division, and Army debris removal units.

* Taking up over two-thirds of the space at the very back was the inner sanctum: the FIMA and SBA (Small Business Administration loan guarantee program) stations.

 

(I was so moved that I tried to take a photo of the entire FIMA section, but security stopped me, saying, ‘Given the circumstances, please be considerate of the disaster victims.’ Sorry about that.)

 

 

 

Long lines formed at every application location, but the lines for debris removal and FIMA applications were especially enormous.

 

 

 

We received assistance from the following departments:

 

* IRS (Internal Revenue Service)
We inquired about next year’s property tax for our home, which no longer has a building structure.
ーーーーーーー> They will provide details to our new address later this year.


* LA Disaster Assistance (Debris Removal)

We registered for the debris removal waiting list. (Removal of concrete foundation: Checked)


*FEMA (Federal Emergency Management Agency)

We were assisted by staff from their Washington headquarters, who had dispatched dozens of teams to Altadena. While my wife was at the debris removal site, I registered on our behalf. However, I mistakenly included my middle name (which I never use outside my marriage certificate) in my official full name. This error forced us to return to this office multiple times over the next two months. Tears

ーーーーーー>I thought I had completed the registration, but…

 

 

 

*How to handle debris removal? / Will the insurance pay out?

 

This time, at the FIMA venue, we registered on the waiting list for debris removal processing.
However, the insurance company representative mentioned:

 

*If neighbors near your home form a group of 5 houses or so to handle debris removal together, hiring a private contractor might be cheaper and eliminate the waiting time, potentially allowing immediate start?
ーーーーーーー----→ This made me waver a bit.

* However, the debris removal cost covered by the insurance company is only 5% of the total coverage amount for rebuilding the main house.
ーーーーーーーーーーーー> Even if I teamed up with neighbors, I’d still have to pay out of pocket.

 

 

 

In the end,
after talking to various people,
contacting the insurance company,
and researching websites,

ーーーーーーーー> We decided to rely on a federal disaster assistance program run by Army units that would handle everything completely ‘free of charge’.

 

 

 

 

I’ll wrap up here for now.
Next time, I’d like to share about my meeting with the insurance company’s adjuster who came all the way from North Dakota,
and the detailed interview about the damage situation.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S.: Here’s a link to the report article about debris removal.

Translated with DeepL.com 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
折り紙キャット
愛知県生まれ、米国在住の立体造形好き、2025年の山火事で自宅、趣味で改造したガンプラ、フィギュア、ミニカー等のコレクションすべてを焼失。自宅再建と失くした物の買い直しについての日記です。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。

関連記事