自宅再建・ガンプラ改造への道
Gunpra Burned by Wildfire
立体造形

第9位:AMゼネラル ハマーH1—-デザイン・ベスト10、選考理由と感想

第9位:AMゼネラル ハマーH1, 1992

 

前回の投稿の中で、
私の『自動車デザインベスト10』を選考した中で、見事9位になりました、AMゼネラル社の軍用車両のハマーH1についての選考理由や、『私とハマーのかかわり方』につき記させていただきます。

 

 

 

 

『自動車デザイン・ベスト10』選考結果

 

第10位:BMW 507, 1956 ————————ーーー(シルバー+同色ハードトップ)
第9位:AMゼネラル ハマーH1, 1992 ——ー(軍用ウッドランド・カモフラージュ)
第8位:MB 560 SEL, W126型, 1979  ————ーー(黒とブルーグレーの2トーン)
第7位:キャデラック・エルドラド,1967   (メタリック・ブルーに黒のレザートップ)
第6位:トヨタ プリウス, 2003 (2代目)————————–(シーサイド・パール)
第5位:ホンダ S660, 2015 ————————————— (スター・ホワイトパール)
第4位:ポルシェ 928,1978 ————-(ライトブルー・メタに格子パターンの内装)
第3位:シトロエン DS23 Pallas, 1973 ————————(シャンペーン・ゴールド)
第2位:ランボルギーニ・カウンタック LP400, 1974 ——————ーー (オレンジ)
第1位:オースチン・ヒーレー 100/4 (BN/1), 1953 –(アイボリーと濃紺の2トン)

 

選考理由:機能性から出発した理想的デザイン

 

もともと、ランボルギーニ・チータランボルギーニ・LM-002 と出所を同じとする、ハンヴィー (軍用車両版、正式名:M998 Humvee, High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicles=高機動多用途装輪車両) は荒れ地などの走行も可能な多目的車両として、M151(ジープ)に置き換わる形で1985年から配備され、湾岸戦争以降アメリカ軍の兵員車両として活躍を果たしました。(280,000台生産)

一方、ハマーH1と呼ばれる民間車両としても人気を博し生産終了の2006年までに12,000台が一般市民に販売されました。

 

 

私にとって、この『高機動』というところが大変に重要で、それまで一般的だった原始的なリーフスプリング式のサスペンションに代わって、四輪独立ダブルウイッシュボーン式のサスペンションを奢ったうえに、さらに複雑なハブリダクションインボードブレーキというお金に糸目をつけない特殊技術で最低地上高を稼ぎ、低重心を維持したまま、素晴らしい悪路走破性を実現しています。
(この辺りは著名なレーシングカー・デザイナーの由良拓也氏の名著『由良拓也のらくがき帖:二玄社刊』からの受け売りです。)

さらに、走行安定性と全長に対しての積載量の最大化のため、大ぶりのタイヤを思いっきり4隅に配置し、フロントとリアのオーバーハングはほぼ皆無です。

つまり、
どこでも高速走行出来て、人員や荷物を大量に詰める為に、

 

*比較的短い全長 (4.6m) で、

*大きなタイヤを4隅に配し(オーバーハングほぼ0、大袈裟笑)、

*最低地上高は高く(走破性=超優良)、

*車高自体は低い(低重心)。

 

新時代を飾るのにふさわしい、多目的兵員輸送車が現出しました!!
(以降の民生SUVのデザイン・プロポーションに与えた影響は計り知れません。)

 

 

私にとってのハマー H1とは?

 

 

初めて雑誌の写真か何かで見た時、すさまじいまでの4輪の『踏ん張り感=スタンス』に釘付けになり、 こんな高性能なジープを操縦できるアメリカ兵が単純にうらやましく思いました。(?)その後あらゆるスケールの模型を調達したのは言うまでもありません。
(今回の写真には、京商製の1/64のHUMVEE と596モデル製1/64の民間使用のH1を載せています。)

よくよく観察してみれば、
ただの真四角の箱のようなデザインではなく、

 

*フロント・ウインドシールドにほんのわずかな前傾角度がついていたり、

*フロントフェンダー上部の小気味いい切り欠きラインや、

*ボンネットのエア抜きディテールやその繊細な角度、

*ロッカー部の角からフェンダーへ向かうラインの柔らかな処理、

*前後に頑強な『かまぼこ形状』のルーフ処理、

(*軍用版の、ルーフ後半のスピード感あふれる傾斜角度等々、、、)

 

 

これらのすべての細部が有機的に、または偶然に積み重なることにより、
4輪駆動車において前例が全くないほどの外観的美点、

 

*安定感、安心感、(Safe & Stable)

*力強く、(Powerful)

*頑丈、(Tough)

*おまけに、すばしっこい!!  (Quick)

 

ありとあらゆる4輪駆動SUVとして称賛に値する資質を、
外観デザインを通して表現しているのに驚かずにはいられません!

 

注:こうして真横から見てみますと、四輪駆動のためリアタイヤの位置をFR車に比べ20cmほど後ろに持っていくことが出来たのが超ロング・ホイールベースに貢献しています。

 

 

 

 

 

 

近所の海兵隊訓練所に駐機中の砂漠カモフラージュ版HUMVEEたち。

 

毎土曜日の朝、近くのファーマーズ・マーケットに行く途中、海兵隊の訓練所があるのですが、その裏手にお目当てのハンヴィーをはじめ数々の軍用車両が駐機されています。

ほとんどのハンヴィーは砂漠使用の『タン』で塗装された、後期型のドアサイドが出っ張ったバージョンで、常時20台以上、中にはピックアップトラックや救護車使用のものもあったりします。毎週妻に『早く行かないとパンが売り切れるわよ、、、』とか言われながら、『母親に引っ張られて横滑りしながらもプラモ売り場で粘る小学生』のように現場にかじりついています。(笑)

 

 

実物を前にして、

*全幅が2,2mもあるので、『立体の物』としての量感・迫力がすごいです。

*巨大なタイヤのトラベル幅が予想以上に大きく、悪路走破時の光景が目に浮かびます。

*全行が予想以上に低く改めて、ハブリダクションによる高い最低地上高と低重心の恩恵が身に沁みます。

 

 このカテゴリーの他車

 

最後に、このカテゴリー:『踏ん張り感抜群の、スタンスのお化け』、に属する私の偏愛リストをお届けします。(笑)

 

 

*フェネック 軽装甲偵察車、ドイツとオランダ軍共同開発 (山岳カモフラージュ塗装版)
*ランボルギーニ・チータ (田宮のラジコン版の肌色)--→ハマーのご先祖様
*ランボルギーニ・LM002 (赤外装に純白レザー内装)--→ハマーの従兄弟
*ランボルギーニ・ウルス  (メタリック・オレンジ)---≻SUV版アウデー・クアトロ
*2代目ジムニー,後期型ハードトップ(赤外装)

 

 

以上となります。
次回は第8位のメルセデスベンツ 560SEL(サッコ・プレート付き)について書いてみたいです。

ーお楽しみにー

 

 

 

 

追記:書きながら、ふと、田宮の1/20コレクターズクラブ版のHUMVEE, 完成品や、EXOTOの1/18ダイキャスト版のミニカーが欲しくなりました、、、、

 

 

9th place: AM General Hummer H1, 1992

 

In my previous post,
I selected my “Top 10 Car Designs,” and the AM General Hummer H1 military vehicle came in at an impressive 9th place. Here, I will explain the reasons for my selection and my relationship with the Hummer.

 

 

‘Top 10 Car Designs’ Selection Results

10th Place: BMW 507, 1956 ————————- (Silver + matching hardtop)
9th Place: AM General Hummer H1, 1992 ———- (Military woodland camouflage)
8th place: MB 560 SEL, W126 sedan ————- (dark navy and blue-gray two-tone)
7th place: Cadillac Eldorado, 1967 (metallic blue with black leather top)
6th place: Toyota Prius, 2003 (2nd generation)————————– (Light Aqua)
5th place: Honda S660, 2015 ——————————————– (White Metallic)
4th place: Porsche 928, 1978 ————- (Light Blue Metallic with checkered interior)
3rd place: Citroën DS23, 1973 —————— —— (Charcoal Gray Metallic)
2nd Place: Lamborghini Countach LP400, 1974 —————— (Orange)
1st Place: Austin-Healey 100/4 (BN/1), 1953 – (Ivory and Navy Blue Two-Tone)

 

Reason for selection: Ideal design based on functionality

 

Originally sharing the same origins as the Lamborghini Cheetah and Lamborghini LM-002, the Humvee (military vehicle version, official name: M998 Humvee, High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicles), was deployed in 1985 as a replacement for the M151 (Jeep) as a multi-purpose vehicle capable of traversing rough terrain, and played a significant role as a troop transport vehicle for the U.S. military following the Gulf War. (280,000 units produced)

On the other hand, the civilian version known as the Hummer H1 also gained popularity, with 12,000 units sold to the general public by the time production ended in 2006.

 

 

 

For me, the “high mobility” aspect is particularly important. It replaced the primitive leaf spring suspension that was previously standard with a four-wheel independent double wishbone suspension, and further utilized complex hub reduction and inboard brakes—specialized technologies that spared no expense—to achieve a high ground clearance while maintaining a low center of gravity, thereby realizing outstanding off-road performance.
(This information is taken from the renowned racing car designer Yura Takaya’s masterpiece, “Yura Takaya’s Sketchbook: Nihon Gakujutsu Sha Publishing.”)

Furthermore, to maximize driving stability and cargo capacity relative to the vehicle’s length, large tires are positioned at all four corners, with virtually no front or rear overhang.

In other words,
it can drive at high speeds anywhere and carry a large number of people or cargo,

 

* with a relatively short overall length (4.6m),

* large tires positioned at all four corners (almost zero overhang, exaggeratedly speaking),

* high ground clearance (excellent off-road capability),

* and a low vehicle height (low center of gravity).

 

A versatile personnel carrier worthy of the new era has emerged!!
(Its influence on the design and proportions of subsequent civilian SUVs is immeasurable.)

 

 

 

What does the Hummer H1 mean to me?

 

 

 

The first time I saw it in a magazine photo or something, I was captivated by the incredible “grip” of the four wheels, and I simply envied the American soldiers who could drive such a high-performance Jeep. (?) Needless to say, I went on to acquire models of all scales.
(The photos in this article feature a 1/64-scale HUMVEE by Kyosho and a 1/64-scale civilian-use H1 by 596 Model.)

Upon closer inspection,
it’s not just a plain square box design,

 

* The front windshield has a slight forward tilt,

* the crisp cut-out lines on the upper part of the front fenders,

* the air vent details on the hood and their delicate angles,

* the soft treatment of the lines from the corners of the rocker panels to the fenders,

* the robust “kamaboko-shaped” roof treatment front and rear,

(*The military version’s speed-infused slope angle on the rear half of the roof, etc.,)

 

 

 

All these details organically or coincidentally accumulate to create
an unprecedented level of aesthetic appeal in a four-wheel-drive vehicle,

 

* Stability and reassurance (Safe & Stable)

* Powerful

* Tough

* Plus, agile!! (Quick)

 

It is astonishing how the exterior design expresses all the qualities worthy of praise in a four-wheel-drive SUV!

 

Note: When viewed from the side, the rear tires are positioned approximately 20 cm further back than in a front-engine, rear-wheel-drive vehicle, contributing to the ultra-long wheelbase.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Desert camouflage versions of HUMVEE vehicles parked at the nearby Marine Corps training facility.

 

Every Saturday morning, on my way to the nearby farmers’ market, I pass by the Marine Corps training facility, where the HUMVEE I’m looking for, along with various other military vehicles, are parked behind the facility.

Most of the Humvees are painted in desert-use “tan” and are later-model versions with protruding door sides. There are always over 20 of them, including some used as pickup trucks or ambulances. Every week, while my wife tells me, “Hurry up or the bread will sell out…,” I cling to the scene like a elementary school student being dragged by his mother while sliding sideways at the model kit store. (laugh)

 

 

 

Standing before the real thing,

* With a width of 2.2 meters, the sense of volume and power as a three-dimensional object is incredible.

* The travel width of the massive tires is larger than expected, and the sight of it traversing rough terrain comes to mind.

* The overall height is lower than expected, and the benefits of high ground clearance and low center of gravity due to hub reduction are truly felt.

 

Other vehicles in this category

 

Finally, here’s my list of favorites in this category: “Unmatched grip and stance.” (laughs)

 

 

 

* Fennek Light Armored Reconnaissance Vehicle, jointly developed by the German and Dutch armies (mountain camouflage paint version)
* Lamborghini Cheetah (Tamiya radio-controlled version in skin color) –> The ancestor of the Hummer
* Lamborghini LM002 (red exterior with pure white leather interior) –> The cousin of the Hummer
* Lamborghini Urus (metallic orange) –> SUV version of the Audi Quattro
* Second-generation Jimny, late-model hardtop (red exterior)

 

 

 

That’s all for now.
Next time, I’d like to write about the Mercedes-Benz 560SEL (with Sacco plate) ranked 8th.

Stay tuned!

 

 

 

 

 

 

P.S.: While writing this, I suddenly felt like getting the Tamiya 1/20 Collector’s Club Edition HUMVEE, the completed model, or the EXOTO 1/18 die-cast mini car…

 

 

 

ABOUT ME
折り紙キャット
愛知県生まれ、米国在住の立体造形好き、2025年の山火事で自宅、趣味で改造したガンプラ、フィギュア、ミニカー等のコレクションすべてを焼失。自宅再建と失くした物の買い直しについての日記です。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。